• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

Heart rate variabilityによる有害イベント予測プログラム

研究課題

研究課題/領域番号 17591889
研究機関広島大学

研究代表者

谷川 攻一  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (90258624)

研究分担者 河本 昌志  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (40127642)
酒井 浩  広島大学, 病院・助手 (40363072)
キーワードHeart Rate Variability / 有害イベント / 集中治療
研究概要

平成17年度は平成15-16年度に入室した患者において、低酸素症による心停止発生事例についてPIMSよりRetrospectiveにデータ収集し解析を行った。Retrospectiveデータ解析では集中治療部入室中に突然の心肺停止となった症例を対象とした。ただし、PIMSサーバのデータを分析するにあたって、蓄積されたデータの周波数(Frequency)が大きすぎることが明らかとなった。残念ながら、PIMSサーバに蓄積される心電図データにおけるHRV解析ではイベント発生前にその変化を予測することが困難であること判断した。そこで、PIMSセントラルモニターに蓄積される心電図波形データを独自に開発した解析プログラムを使用してHRV分析することとし、現在データ収集中である。一方、Retrospectiveデータ収集解析と平行してProspectiveデータ収集解析も実施した。この目的のために、集中治療部入室中患者ベッドサイドモニターに心電図アナログデータ波形分析システムを構築した。このシステムはフィールドレコーディングユニット、波形表示処理プログラム、入力ケーブル、パーソナルコンピュータ、フラッシュメモリより構成される。本システムを用いて、有害イベントが発生する可能性の高いと考えられた重症意識障害患者ベッドサイドモニターに設置し、48時間観察を実施した。ただし、観察期間中に重篤な有害イベントは発生率が低く、今回調査した事例においては有害イベントとHRVとの関係について解析できていない。
平成17年中における研究結果に基づいて、平成18年度は有害イベントが発生した事例について解析プログラムによる分析を継続するとともに、Prospective解析においては有害イベントの発生率がより高いと考えられる事例(心臓大血管・食道摘出術後など)にターゲットを絞る予定である。
なお、本研究の展開において情報収集目的にて国際災害・救急シンポジウム(平成17年7月17日、愛知)及び第33回日本集中治療医学会学術集会(平成18年3月3,4日、大阪)に参加した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 日本集中治療学会専門医研修施設のリスクマネージメント委員会の活動状況とICUの関与ならびに事故抜管などICUにおけるインシデントの現状と予防対策に関するアンケート調査2005

    • 著者名/発表者名
      行岡秀和, 池田寿昭, 石川清, 川前金幸, 谷川攻一, 宮内善豊, 高岡勇子, 境美代子
    • 雑誌名

      日本集中治療学会誌 12

      ページ: 227

  • [雑誌論文] 熱傷早期におけるエネルギー代謝と栄養管理2005

    • 著者名/発表者名
      井原久美子, 畝井浩子, 井上健, 山野上敬, 木平健, 小澤光一郎, 谷川攻一
    • 雑誌名

      熱傷 31

      ページ: 58

  • [雑誌論文] Comparison of the effects of propofol and midazolam on the cardiovascular autonomic nervous system during combined spinal and epidural anesthesia2005

    • 著者名/発表者名
      Hidaka S, Kawamoto M, Kurita S, Yuge O.
    • 雑誌名

      J Clin Anesthesia 17

      ページ: 36

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi