• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

脳障害のフリーラジカルモニタリングとその基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 17591895
研究機関昭和大学

研究代表者

佐藤 和恵  昭和大学, 医学部, 客員教授 (90053941)

研究分担者 有賀 徹  昭和大学, 医学部, 教授 (40266086)
塩田 清二  昭和大学, 医学部, 教授 (80102375)
土肥 謙二  昭和大学, 医学部, 講師 (20301509)
キーワードフリーラジカル / 電子スピン共鳴 / 抗酸化物質 / 脳障害 / アルコキシラジカル / スピントラップ剤 / 脂質過酸化 / 酸化ストレス
研究概要

フリーラジカルは神経救急疾患や外傷、感染などをはじめとする多くの急性疾患で発生し、病態の進行に大きく関与することが知られている。その病態によるフリーラジカルをコントロールすることは治療の大きな目標である。しかし、その一方で臨床においてフリーラジカルの捕捉と計測は困難である。我々は電子スピン共鳴(ESR)装置によるスピントラップ法を使用して、フリーラジカルモニタリングを実際に臨床において試みてきた。昭和大学救命救急センターに入院加療している急性期の様々な救急疾患に対し、血中のラジカル測定を、5,5-dimethyl-1-pyrroline-1-oxide (DMPO)をスピントラップ剤として使用して行った。全例においてalkoxyl radicalのスピンアダクトが検出された。重症脳損傷例、重症b感染症例、整形外科的疾患などでは、そのラジカル強度は病態を反映していた。また脳低温療法、高気圧酸素療法、フリーラジカル消去薬投与などでは、その治療によるラジカル産生の変化を反映していた。ESR法を応用した血中フリーラジカルモニタリングは多くのフリーラジカルの関与した疾患においてその動態を捉えるのみならず、その病態をも反映し、重症度判定や治療効果判定にも応用しうる有用な方法であると考えている。さらにこの動態を詳細に検討する目的で、本年度はラットを用いて同様な血中のalkoxyl radicalの動態について検討し、ヒトの場合と同様な結果を得ることができた。またalkoxyl radicalは脂質過酸化に関与するラジカル種であることが知られているが、未だ生体における動態などについては不明な点が多いので、in vitroの系でalkoxyl radicalの詳細について検討を少し行うことができ、一部論文にも報告した。また今後は脂質過酸化には酸化ストレスの関与が考えられるので、その予防と消去の面からも、抗酸化物質、抗酸化食品等についても検討を続けて行きたいと考えている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Investigation of False-positive Reactions for CBH351 Maize in Screening PCR Analysis2006

    • 著者名/発表者名
      Monma K, et al.
    • 雑誌名

      J.Food Hyg. Soc Japan 47

      ページ: 9-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Kinetic Study of Radicak-Scavenging and Vitamin E-Regenerating Action of Edaravone(3-Methyl-1-pheny-2-pyrazoline-5-one)2006

    • 著者名/発表者名
      Ohhara K, et al.
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn. 3 79

      ページ: 421-426

  • [雑誌論文] Inhibition of NO Production in LPS-Stimulated Mouse Macrophage-like Cels by Trihaloacetylazulenes2006

    • 著者名/発表者名
      Ohshima N, et al.
    • 雑誌名

      Anticancer Res., 26

      ページ: 2921-2928

  • [雑誌論文] 3 Cytotoxic Potential of Phenothiazines2006

    • 著者名/発表者名
      Motohashi N, et al.
    • 雑誌名

      Current Drug Targets 7

      ページ: 1055-1066

  • [雑誌論文] Does edaravone(MCI-185)act as an antioxidant and neuroprotector in experimental traumatic brain injury?2006

    • 著者名/発表者名
      Dohi K, et al.
    • 雑誌名

      Antioxid Redox Signal 8

      ページ: 281-287

  • [雑誌論文] Alkoxyl Radical-Scavenging Activity of Edaravone(MCI-186)in Patients with Traumatic Brain Injury2006

    • 著者名/発表者名
      Dohi K, et al.
    • 雑誌名

      J Neurotrauma 23

      ページ: 1591-1599

  • [雑誌論文] Influence of Oxidative Stress on Fusion of Pre-Synaptic Plasma Membranes of the Rat Brain with Phosphatidyl Choline Liposomes, and Protective Effect of Vitamin E2006

    • 著者名/発表者名
      Omoi N, et al.
    • 雑誌名

      J Nutri Sci Vutamin : 52

      ページ: 248-255

  • [雑誌論文] Influence of SNPs in cytokine-related genes on the severity off Food allergy and atopic eczema in children;2006

    • 著者名/発表者名
      Negoro T et al.
    • 雑誌名

      Pediatr Allergy Immunol 17

      ページ: 583-590

  • [雑誌論文] Feeding Period of Selenium-Deficient Diet and Response of Redox Relating Minerals2006

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto K et al.
    • 雑誌名

      Journal of health Science 52

      ページ: 694-702

  • [雑誌論文] Induction of Apoptpsisi by Morphine in Human Tumor Cell Lines in Vitro2006

    • 著者名/発表者名
      Hatsukari I et al.
    • 雑誌名

      Anticancsr Res., 27(In press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi