• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

出血性ショックに続発する多臓器障害に対する代用血液および保存血の影響

研究課題

研究課題/領域番号 17591898
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

相星 淳一  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (50256913)

研究分担者 山本 保博  日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70125079)
小池 薫  京都大学, 大学院・医学研究, 教授 (10267164)
平川 慶子  日本医科大学, 医学部, 助教 (30165162)
小林 哲幸  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (50178323)
増野 智彦  日本医科大学, 医学部, 助教 (00318528)
キーワード出血性ショック / 腸間膜リンパ液 / 脂質メディエータ / 多臓器障害 / 肺傷害 / 好中球 / lyso-phosphatidylethanolamine / lyso-phosphatidylcholine
研究概要

ラット出血性モデル(平均動脈圧40mmHg、30分間)を作製し、ショック後の腸間膜リンパ液に存在する脂質メディエータ、特にリン脂質について検討を行った。脂質メディエータの抽出および質量分析は、お茶の水女子大学(小林哲幸教授研究室)で測定を行った。出血性ショック群の腸間膜リンパ液にはリノール酸lyso-phosphatidylethanolamine(LPE)、リノール酸lyso-phosphatidylcholine(LPC)、アラキドン酸LPE、アラキドン酸LPC、オレイン酸LPC、ステアリン酸LPE、ドコサヘキサエン酸LPC、ドコサヘキサエン酸LPEが有意に増加することを確認した。また、蘇生輸液終了時点の血漿中のLPCおよびLPEを測定した結果、血漿中のアラキドン酸LPC、ドコサヘキサエン酸LPCの有意な増加を認めた。
今年度はさらに、リノール酸LPC、リノール酸LPE、アラキドン酸LPC、アラキドン酸LPEの4つのリゾリン脂質について、ヒト好中球に対する生物活性(活性酸素産生能、エラスターゼ放出能、遊走能)を測定した。その結果、リノール酸LPC、リノール酸LPE、アラキドン酸LPC、アラキドン酸LPE(1、5、25μM)は、用量依存的に活性酸素およびエラスターゼ放出を誘導することを確認した。また、リノール酸LPC、リノール酸LPE、アラキドン酸LPC、アラキドン酸LPE(25μM)は、好中球に対して遊走能を示すことを明らかにした。以上より、TNFやCINC-1などのサイトカインとともに、これらの脂質メディエータを含有する腸間膜リンパ液は、出血性ショック後の全身性炎症反応症候群を増悪して、ARDSやMODSを惹起することが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 救急医療における代用血液の将来2008

    • 著者名/発表者名
      相星淳一、小池薫、小林哲幸、増野, 智彦、久志本成樹、大友康裕、山本保博
    • 雑誌名

      人工血液 15

      ページ: 78-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 出血性ショックに対するliposome-encapsulated hemoglobinが腸管組織酸素代謝に与える影響2007

    • 著者名/発表者名
      小野寺謙吾、増野智彦、平川慶子、相星淳一、植草協子、小池薫、大野曜吉、山本保博
    • 雑誌名

      日本医科大学医学会雑誌 3

      ページ: 89-95

    • 査読あり
  • [学会発表] 出血性ショック後の腸間膜リンパ液の脂質メタボローム解析と生物活性の検討2008

    • 著者名/発表者名
      相星淳一
    • 学会等名
      日本集中治療学会総会
    • 発表場所
      京王プラザホテル、東京
    • 年月日
      2008-02-14

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi