研究概要 |
Actinbacillus actinomycetemcomitans CDTについて- A.actinomycetemocomitansはCDTを培養上清に分泌することを明らかにしている。抗体を用いた免疫沈降実験により、CDTはペリプラズム画分ではCdtA, CdtB, CdtCが複合体を形成していることを明らかにした。ー方、培養上清中ではCdtAのN末端が筋にプロセシングを受け、分子量の小さなCdtA', CdtB, CdtCが複合体を形成していることが明らかとなった。A.actinomycetemocomitans CDTのサブユニットはシグナル配列を持ち、2型分泌機構によって分泌されると考えられるが、CdtAのシグナル配列はシグナル切断部位にLVACS配列を持ち、脂質修飾を受けてシグナルペプチダーゼIIによって切断される可能性を見出した。そこで放射性ラベルパルミテート、あるいはグリセロールを用いてC4tAが脂質修飾を受けていることを明らかにし、そのシグナル配列切断がシグナルペプチダーゼII特異的阻害剤グロポマイシンによって阻害されることを明らかにした。以上の結果からA.actinomycetemocomitans CDTはサブユニットが合成されたのち、それぞれ分泌され脂質修飾されたCdtAとCdtB, CdtCがおそら外膜上で複合体を形成し、そののちCdtAのプロセシングを受けた後に菌体外へ分泌される可能性が示唆された。またA.actinomycetemocomitans臨床分離株の中で著しく強いCDT活性を示す株のCDT遺伝子の塩基配列を調べたところ、毒素活性の本態を担うCdtBの281番目のアミ7酸のSNPが比活性の強さを左右することを明らかにした。 Actinbacillus actinomycetemcomitans OMPについて- A.actinomycetemocomitans Omp100は様々な生物活性を持つ事を明らかにしている。本研究ではA.actinomycetemocomitansがヒト歯肉上皮細胞に抗菌ベプチド、hBD2,hBD3,CAP18産生を誘導することを明らかにし、菌側の主な誘導因芋がOmp100であることを示した。また阻害剤を用いた実験の結果、hBD2の産生誘導はNF-kB経路ではなく、MAPキナーゼ経路を介すること、Omp100はファイブロネクチンと結合し、インテグリンα5β1を介して細胞内ヘシグナルを伝えることが示腔された。また菌体との接触によりヒト歯肉上皮細胞から分海される炎症性サイトカインもhBD2の彦生を誘導することを示した。このように抗菌ペプチドの産牛誘導が菌体の上皮細胞への接触と、それによって誘導されるサイトカインとの2段階でおこることを明らかにした。
|