• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

もう一つのヒトう蝕原因菌で遅れている遺伝子機能解明への一つのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17591925
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京歯科大学

研究代表者

佐藤 裕  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (70085827)

キーワードmutans streptococci / グルカン / 凝集 / 細胞壁アンカータンパク / gbpC遺伝子 / グルカン結合タンパク / Streptococcus sobrinus
研究概要

最近我々が同定したS.macacaeのgbpC遺伝子ホモログをプローブとしたサザン分析では,予想外にも全てのミュータンスレンサ球菌がgbpC遺伝子ホモログを保有していることを示唆する結果であった.当初の計画では,S.cricetusはS.sobrinusの近縁種で同様な強いグルカン依存性凝集を示すことと遺伝子導入が出来る可能性があることから,S.cricetusを最初のターゲットとしようとしたが,S.sobrinusでgbpC遺伝子ホモログが確かに存在し,しかも2つ存在するらしいことがわかった.そこで,今年度は,S.cricetusよりむしろS.sobrinusをターゲットとしてgbpCホモログもしくはグルカン依存性凝集に関与する遺伝子を同定することとした.まずこの2つのホモログの全遺伝子領域をPCRを利用したゲノムウォーキングにより増幅後,それぞれの塩基配列を決定してアミノ酸コード領域を同定した.それぞれをgbpC, db1遺伝子と命名した.そして両遺伝子のコードするタンパクがグルカン結合活性を持つか否かを.両遺伝子をプラスミドpBAD/Hisにサブクローニングし,Hisタグ融合タンパクとして過剰発現させ,グルカン結合活性を調べた結果,GbpCタンパクにはなく,Db1タンパクにのみ同活性が認められた.またグルカン依存性を示さない,S.sobrinus OMZ176株では,gbpC遺伝子はインタクトだったのに対してdb1遺伝子には1塩基の挿入がみとめられ,フレームシフト変異を起こしDb1タンパクが発現しないため凝集性を欠失したと考えられた.またOMZ176株の培養上清にはグルカン依存性凝集に関与すると報告されたGBP2タンパクが,凝集を示す株と同程度存在することを確認した.以上の結果から,新規遺伝子であるdb1がS.sobrinusにおいてグルカン依存性凝集に関与している可能性が強く示唆された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Identification of a glucan-binding protein C gene homologue in Streptococcus macacae2006

    • 著者名/発表者名
      Okamoto-Shibayama, K.
    • 雑誌名

      Oral Microbiol Immunol 21・1

      ページ: 32-41

  • [雑誌論文] Single nucleotide polymorphisms (SNPs) detected in the gbpC gene coding region of Streptococcus mutans2005

    • 著者名/発表者名
      Sato, Y
    • 雑誌名

      J Oral Biosci 47・2

      ページ: 171-174

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi