• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

マウス有根歯・常生歯の萌出開始シグナルと分子制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 17591929
研究機関日本歯科大学

研究代表者

佐藤 かおり  日本歯科大学, 歯学部, 講師 (90287772)

研究分担者 島津 徳人  日本歯科大学, 歯学部, 講師 (10297947)
柬理 頼亮  日本歯科大学, 歯学部, 助手 (40366761)
添野 雄一  日本歯科大学, 歯学部, 助手 (70350139)
田谷 雄二  日本歯科大学, 歯学部, 講師 (30197587)
青葉 孝昭  日本歯科大学, 歯学部, 教授 (30028807)
キーワード歯学 / 病理学 / 発生・分化 / 歯胚 / 歯根形成 / 萌出 / 歯槽骨改造 / 立体構築
研究概要

本研究では、ゲノム情報と歯胚形成関連遺伝子の情報が集積されているマウス歯胚を対象として、歯冠形成完了前から顎骨内の萌出期におけるエナメル上皮と歯小嚢細胞での遺伝子発現と表現型を解析し、萌出開始シグナルとなる分子間ネットワークを明らかにする。本年度においては切歯・臼歯の顎骨内での萌出過程を詳細に検討する目的で、胎生15日から生後4週齢までの動物試料について、μCT立体構築による歯胚の形態形成と顎骨内での位置移動を追跡した。このμCT立体構築では組織形状の観察に加えて、濃淡レベルに基づき歯根形成前線(低石灰化領域)を3次元マッピングする方法を開発した。萌出開始シグナルの発信源としてエナメル上皮細胞および歯小嚢構成細胞に注目して、18種類の抗体による免疫組織化学を実施し、ヘルトウィヒ上皮鞘の伸展・分断に至る上皮マーカの発現推移を明らかにした。歯根形成と萌出現象に関わる分子機能の解析に向けて、野生型マウスへの体内埋入型浸透圧ポンプによるビスフォスフォネートの持続投与実験を行い、組織アレイ法による連続組織切片の作製・上皮マーカ免疫染色・画像入力による組織立体構築法を確立した。歯の萌出にともなう歯槽骨改造については、破骨細胞マーカのTRAP/アザン二重染色の組織立体構築により、破骨細胞活性(細胞数、単核と多核、骨表面への付着)を指標とした立体形態計測法を確立した。本年度の研究成果により、顎骨空間での臼歯の歯根形成・石灰化にともなう分子マーカの局在を対応付けることが容易となった。現在、萌出開始シグナルに働く分子種を同定する目的で、凍結薄切標本のmicrodissectionにより歯小嚢組織の分離採取とmRNA発現のリアルタイムPCRの条件決定を目指している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Formation and properties of bioapatites in mammals2005

    • 著者名/発表者名
      Aoba, T.
    • 雑誌名

      Current Topics in Crystal Growth 7

      ページ: 31-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ラット臼歯抜歯窩と歯根膜における破骨細胞の分化・活性化:Bisphosphonate(HEBP)持続投与が及ぼす影響2005

    • 著者名/発表者名
      青柳暁子
    • 雑誌名

      小児歯誌 43

      ページ: 591-598

  • [雑誌論文] 歯学部での病理学カリキュラムと自習教材の開発2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤かおり
    • 雑誌名

      大学教育と情報 13

      ページ: 28-30

  • [図書] 平成17年度病理学Web教材(学内LAN配信資料・冊子版)(青葉孝昭監修)2005

    • 著者名/発表者名
      日本歯科大学病理学講座編
    • 総ページ数
      143
    • 出版者
      日本歯科大学出版

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi