「ヒトパピローマウイルスの口腔病理学」に基づいた細胞の寿命制御 本年度はヒト骨髄間葉系幹細胞の寿命を腫瘍化させずに延長できる系として昨年から行なってきたHPVの実験系を月齊帯血・月経血由来の間葉系幹細胞についても応用した。それら細胞に関するバイオロジーを明らかにするとともに、細胞移植時に安全で安定かつ目的の臓器、組織に分化させる方法の確立、さらには患者に十分に供給できるだけの細胞量の確保する方法の確立を目指して研究を行った。 再生医療の細胞治療のソースとして用いられる骨髄は採取時のドナーの感染の危険が伴う医療行為である。本年度の研究の中心である膀帯血・月経血は採取が容易であり、さらにインフォームドコンセントのもとで多数のヒトからの採取が可能であることから、膀帯血・月経血バンクの充実が予想される。さらに膀帯血・月経血由来の間葉系幹細胞がES細胞に近い多分化能をもつことが近年報告されている。これらの細胞は採取が容易で、バンクの充実が容易であるため、必要な時にバンクから必要な量だけの目的の細胞の利用が将来的に可能になると考えられる。しかしながら膀帯血・月経血由来の間葉系幹細胞は、現在までの方法では必要な量の細胞数を得るには至っていない。現在、膀帯血・月経血由来の間葉系幹細胞のstrainの樹立に成功している。さらに膀帯血由来間葉系細胞は心筋への分化を確認している。月経血由来の間葉系幹細胞については骨格筋への分化を認め、動物実験により宿主の細胞との融合現象を確認している。今後も引き続きヒト臨床検体を用いて細胞株の樹立、寿命の制御、確実な分化方法の確立に取り組む。特に内分泌細胞の増殖能と機能を維持したまま細胞の寿命制御に取り組んで行く。
|