我々が新規の骨吸収因子として同定したγ-グルタミルトランスペプチダーゼ(GGT)は炎症組織のリンパ球やマクロファージ、毛細血管の内皮細胞から産生されることを報告したが、歯周炎では、さらに歯周病原因菌もGGTを産生していることを明らかにした。また、これまでの研究では、破骨細胞誘導におけるGGTのターゲットは骨芽細胞であることが示してきたが、水晶発振バイオセンサーを用い骨芽細胞の膜成分とGGTの蛋白一蛋白結合解析を行ったところ、両者の結合反応が確認され、骨芽細胞の細胞膜にGGT受容体が存在する可能性が出てきた。さらに、破骨細胞形成を支持する骨芽細胞の非存在下でGGTを破骨細胞前駆細胞に作用させたところ、有意に破骨細胞形成を亢進した。このことから、GGTは破骨細胞前駆細胞にも直接作用し、RANKLの作用を増強するような働きをすることが示唆された。以上のことから、歯周炎においてGGTが発現亢進していることと併せ、GGTは明らかに歯周炎のリスク因子であると考えられる。 一方、外因性のGGTの解析を進める目的で、主要な歯周病原因菌のひとつであるP.gingivalisの発現するGGTの遺伝子解析を試みたが、産生量が少なく、今回は目的を達成することができなかった。そこで、すでに遺伝子配列の報告されているTreponema denticolaのGGTを遺伝子組換え技術で精製を試みているところである。また、同じ細菌由来のGGTとして、ピロリ菌と大腸菌のGGTについても精製を行っている。これらについては精製され次第破骨細胞誘導活性について検討を行う予定である。
|