• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

唾液腺におけるIP_3/Ca^<2+>シグナリングの時空間パターンの可視化解析

研究課題

研究課題/領域番号 17591946
研究機関北海道医療大学

研究代表者

東城 庸介  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90111731)

研究分担者 谷村 明彦  北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (70217149)
森田 貴雄  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (20326549)
キーワード唾液腺 / カルシウムイオン / イノシトール三リン酸 / カルシウムシグナル / 蛍光イメージング / GFP / FRET / LIBRA
研究概要

1.唾液腺細胞におけるIP_3の細胞内動態を解析するために、FRETを応用したIP_3感受性蛍光センサーLIBRAのリンカー部位の最適化を行った。蛍光ドナーであるCFPとIP_3受容体の結合ドメインを繋ぐリンカー部位をアミノ酸10個からなるαヘリックス構造あるいはアミノ酸3個からなる最短構造にしたところ、蛍光変化率が有意に増大した。蛍光アクセプターであるYFPとIP_3結合ドメインとを繋ぐリンカー部位は直鎖状にした場合のみ蛍光変化率が増大した。
2.円順列変異(circular permutation)蛍光蛋白質を用いてFRETドナーとアクセプターの相対的な位置関係の改変を試みた。LIBRAのCFPおよびVenusをそれぞれの円順列変異体に置換し、CFPとVenusの50,157,173,195,229番目のアミノ酸を新たなN末端とする改変体を作成した。
3.改変したLIBRAを培養細胞に発現させ、サポニン処理後IP_3刺激による蛍光変化(CFP/Venus)を測定した。円順列変異体を用いた3種類の改変体において約40%の蛍光変化率の増大が認められた。
4.唾液腺導管細胞のカルシウム応答を多光子レーザー顕微鏡を用いて可視化し、アゴニストに対する感受性を調べた。その結果、導管細胞には低濃度のエピネフリンに反応する高感受性細胞が存在することが明らかになった。また、低濃度のフェニレフリン、カルバコール、ATPはそれぞれ異なる細胞を活性化することがわかった。
5.改変LIBRAを唾液腺培養細胞に発現させ、アゴニスト刺激によるIP_3産生をモニターした。IP_3産生とカルシウム応答との相関性について調べた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 唾液分泌とシグナルトランスダクション2006

    • 著者名/発表者名
      谷村 明彦, 東城 庸介
    • 雑誌名

      日本薬理学会雑誌 127

      ページ: 249-255

  • [雑誌論文] A novel fluorescent method employing the FRET-based biosensor "LIBRA" for the identification of ligands of the inositol 1,4,5-triphosphate receptors2006

    • 著者名/発表者名
      A.Nezu, A.Tanimura, T.Morita, A.Shitara, Y.Tojyo
    • 雑誌名

      Biochemica et Biophysica Acta 1760

      ページ: 1274-1280

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi