• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

形態学的に同定された味細胞タイプにおける味覚受容機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17591947
研究機関岩手医科大学

研究代表者

北田 泰之  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (80018423)

研究分担者 成田 欣弥  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (40291083)
赤羽 和久  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (70160801)
深見 秀之  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (30382625)
キーワード味覚受容 / 味覚器 / 味細胞のタイプ / 味覚刺激 / 膜電流 / 細胞内Ca^<2+>動態 / カエル
研究概要

哺乳動物の味細胞と異なり、カエルの茸状乳頭(味覚器)内の細胞は外部の形態学的特徴から、細胞タイプを同定できる。そこで、カエルの味覚器のスライス標本を作成し、蛍光色素を入れたパッチ電極により膜電流を測定した。蛍光色素で染めた細胞形態から、翼状先端突起のあるタイプIb細胞、棒状先端突起のあるタイプII細胞、複数の細い枝状先端突起のあるタイプIII細胞に分けた。タイプIb、IIおよびIII細胞とも電位依存性の内向きNa^+電流とそれに続く外向きK^+電流を発生させた。内向きNa^+電流の性質は報告済みなので、今回、外向きK^+電流を詳しく調べた。1.細胞タイプと電位依存性外向きK^+電流:外向きK^+電流の中で、一過性に生じるA電流は3つのタイプの細胞で観察された。ただ、Ib細胞にはA電流を発生させるものとさせないものとに分かれた。2.細胞タイプとCa^<2+>依存性外向きK^+電流:Ca^<2+>依存性外向きK^+電流がタイプIIおよびIII細胞で観察された。タイプIIおよびタイプIIIでは外液のCa^<2+>濃度を低くすると外向きK^+電流は小さくなった。Ca^<2+>チャネルブロッカーの2mM Mn^<2+>を加えるとタイプIIIでは外向きK^+電流は小さくなったがタイプIIでは変わらなかった。おそらく、タイプIIでは非選択的カチオンチャネル、タイプIIIでは電位依存性Ca^<2+>チャネルを通じてCa^<2+>の細胞内への流入が起こり、細胞の内側からK^+チャネルに作用するものと思われる。
パッチ電極内にCa^<2+>蛍光プローブを入れ、種々味覚刺激による細胞内Ca^<2+>動態を調べている。スライス標本において味細胞の先端受容膜にのみ味覚刺激液を特殊なシリンジポンプを使って与え、基底外側膜にはリンがを注ぐように工夫した。味覚刺激による細胞内Ca^<2+>動態の研究は平成18年度に引き継がれる大きな課題である。

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi