• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

炎症性遺伝子発現におけるp38MAPキナーゼの役割

研究課題

研究課題/領域番号 17591949
研究機関明海大学

研究代表者

大森 喜弘  明海大学, 歯学部, 教授 (50194311)

キーワードケモカイン / 転写因子 / リン酸化 / MAPキナーゼ / NF-κB / STAT / LPS / interferon
研究概要

リポ多糖(LPS)やインターフェロンガンマー(IFNγ)は、マクロファージ活性化因子としてケモカインなどの炎症性遺伝子の発現を誘導する。この転写活性化にはNF-κBやSTAT1などの転写因子が関与するが、この転写制御にLPSやIFNγによって活性化されるリン酸化酵素がどのような役割を果たしているのかは十分には明らかにはされていない。本研究課題では、LPSとIFNγによって相乗的に誘導されるケモカイン遺伝子CXCL9の転写制御におけるp38MAPキナーゼ(p38MAPK)の役割を検討するため以下の解析を行った。
1)p38MAPKが核内においてLPSによって誘導されるNF-κB依存性転写活性を制御しているのか検討するため、Gal4のDNA結合領域にNF-κB RelAの転写活性化領域を結合させた発現ベクターを作製し、マクロファージ様RAW264.7細胞にGal4の結合配列をもつレポーター遺伝子とともにトランスフェクションし、ルシフェラーゼ活性を測定した。その結果、LPS刺激により、RelA依存性の転写活性は増強し、その転写活性の増強はp38MAPKの阻害剤によって抑制された。Gal4のDNA結合領域は、恒常的に核内に移行することから、LPS刺激により活性化したp38MAPKあるいはその下流の制御因子が核内でRelA依存性転写活性を増強している可能性が示唆された。
2)p38MAPKがLPSとIFNγによって相乗的に誘導されるCXCL9遺伝子のプロモーター上でのエンハンソームの形成に関与しているのかクロマチン免疫沈降法を用いて検討した。その結果、LPSとIFNγとの共刺激によりSTAT1、RelAならびにコアクチベーターCBPのリクルートが相乗的に増強し、この増強作用はp38MAPKの阻害剤によって抑制された。この結果は、LPSとIFNγによるCXCL9遺伝子プロモーター上でのエンハンソームの形成に、p38MAPKが関与していることを示唆する。
以上の結果より、p38MAPKは、LPS、IFNγによるNF-κBならびにSTAT1を介したCXCL9遺伝子の転写制御に関与し、核内におけるRelAの転写活性の制御、またCXCL9遺伝子プロモーター上でのエンハンソームの形成に関与していることが示唆された。一方、p38MAPKが直接CXCL9遺伝子のプロモーター上にリクルートされ、直接転写因子ののリン酸化に関与しているかについては十分な知見が得られなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Production of chemokine CXCL1/KC by okadaic acid through the nuclear factor-κB pathway.2006

    • 著者名/発表者名
      Feng.G
    • 雑誌名

      Carcinogenesis 24・1

      ページ: 43-52

  • [雑誌論文] Transcriptional synergism between NF-κB and STAT1.2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroi, M
    • 雑誌名

      J.Oral Biosciences 47・3

      ページ: 230-242

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi