研究課題
臨床医学での口腔機能の重要性が喚起される中で、口腔乾燥を防ぎ感染や炎症を予防する唾液の分泌機構を研究することは重要である。近年申請者は、新規Ca^<2+>活性化Cl^-チャネル関連分子rCLCAのcDNAをクローニングし、その遺伝子発現がCa^<2+>活性化Cl^-電流を惹起することを明らかにした。ラット唾液腺では未だチャネル分子の同定がなされていないが、rCLCAが特異的に顎下腺導管上皮細胞に局在し、rCLCA siRNAを唾液腺開口部に逆行性に注入すると唾液Cl^-濃度が有意に増加した結果から、rCLCAが唾液腺においてCl^-再吸収に寄与すると考えられた。rCLCA分子の細胞内での局在と機能を明確にするために、TetR制御によるrCLCAの安定発現HEK293細胞株を樹立してrCLCAの性質を詳細に検討した。特異的なポリクローナル抗体を用いた免疫染色法やWestern blotによって、翻訳後修飾(N型糖鎖の付加とプロテオリシス)で産生した86kDaタンパクは細胞膜および細胞内小器官膜に局在することが明らかになった。さらには、その一部は切り出されて細胞外へ分泌することが認められた。密度勾配遠心によって細胞内小器官の分離をすると,early endosomeマーカーで認識される密度画分に分布することがわかった。以上の結果から、rCLCAの細胞内局在と機能との対応は当初想像していたよりも複雑であり、上皮細胞におけるrCLCAの多機能性に関与する可能性があった。糖尿病などの病態に伴って口腔機能の変化が予測されるため、唾液腺におけるCl^-チャネル関連タンパクのイオン輸送並びにその他の機能への関与について更に研究を進め、口腔機能を制御する薬物の探索に発展させることが必要であると思われる。
すべて 2006
すべて 雑誌論文 (1件)
J.Dent.Res. 85(12)
ページ: 1101-1105