• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

MR顎関節動態検査法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17591968
研究機関長崎大学

研究代表者

山田 敏朗  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 診療放射線技師 (90380930)

研究分担者 北森 秀樹  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 診療放射線技師 (60380929)
田川 一夫  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 診療放射線技師 (00380931)
木村 泰男  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (30253686)
米津 康一  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (70167039)
中村 卓  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30172406)
キーワードMR顎関節動態検査法 / Balanced-FFE / MRI高速撮像法
研究概要

顎関節症のMR検査は関節円板など軟組織と下顎頭、下顎窩といった骨の状態を同時に描出することが必要であり、通常は開口時、閉口時のみ撮像している。静的な顎関節MR検査についてはほぼ満足すべきところまで到達していると考えられるが、動態診断は依然として不十分である。最近、短時間連続撮像が可能なシーケンスであるBalanced-FFEが開発され、短時間撮影ながらS/N比の高い画像を得ることが出来るようになった。さらに超高解像度のMicroscopy coilを用いることで、良好な空間分解能を有した短時間動態顎関節検査が可能となってきた。
したがって本研究の目的は、新しいMRシーケンスであるBalanced-FFEと超高解像度のMicroscopy coilを応用して、高速顎関節動態撮像法を確立することである。さらに空間分解能の優れた顎関節の動態画像を取得し、関節円板と下顎頭、下顎窩といった周囲硬組織との相対的位置関係を定量的に評価することである。
顎関節動態撮像法の為には、時間分解能を上げる必要がある。単純に撮像時間を短くすると、信号のS/N比が落ちて画像の劣化を招いてしまう。そこで画質を保ちながら、撮像時間が短くなるように、Balanced-FFEの撮像シーケンスの最適化をめざし、FOV,マトリックス、スライス厚、フリップアングルを調整した。現時点では1スライス当たり0.42秒で撮像した場合に良好な動態画像がボランティアを用いた予備検討では得られている。今後は、実際の検査に付加できるように検査時間短縮のために、検査手順の再検討、撮像コイルの配置、シーケンスの再調整等を行い、顎関節症患者のデータ収集と解析を行う。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi