• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

歯科におけるX線CT検査の品質基準の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17591974
研究種目

基盤研究(C)

研究機関日本歯科大学

研究代表者

佐藤 健児  日本歯科大学, 歯学部, 助教授 (50130670)

キーワード診断参考レベル / 荷重CT線量指数 / 線積分線量
研究概要

1.診断参考レベルDRLを評価するために必要な荷重CT線量指数CTDIwと線積分線量DLPを各撮影ごとに以下の機種について電離箱型CT線量計と頭頸部標準アクリルファントムを用いて計測した(今後も他の機種について計測する予定である)。
1)一般CT
(1)Quantex(Yokokawa medical system)
(2)Asteion(Toshiba)
(3)HiSpeed QX/i(GE Yokogawa medical systems)
2)コーンビームCT
(1)PSR9000N(Asahi Roentgen)
(2)3DX(Morita corporation)
(3)CB MercuRay(Hitachi medical corporation)
結果の一例としてQuantex、Asteion、PSR9000NにおけるCTDIwとDLPについて示す。
(1)Quantex(120kV、下顎または上顎のインプラント撮影);CTDIw=34mGy、DLP=167mGycm
(2)Asteion(120kV、下顎または上顎のインプラント撮影);CTDI=61mGy、DLP=242mGycm
(3)PSR9000N(80kV、下顎または上顎のデンタルCT);CTDIw=6.73mGy、DLP=26.9mGycm
2.AsteionとPSR9000Nにおける撮影目的毎のCT画像、撮影条件(管電圧、管電流、撮影領域)、および患者情報(性別、年齢、体重、身長)を収集した(現在も継続中である)。
3.ノイズ、高コントラスト分解能、および総合的画質などの評価用画像を上記収集画像から抽出する作業を現在行っている。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi