• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

口腔乾燥症に対する血管新生療法を用いた唾液腺機能の再生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17591976
研究種目

基盤研究(C)

研究機関日本歯科大学

研究代表者

外山 三智雄  日本歯科大学, 新潟歯学部, 講師 (00217564)

研究分担者 那須 優則  日本歯科大学, 歯学部, 助教授 (50130688)
佐々木 善彦  日本歯科大学, 新潟歯学部, 助手 (70257054)
キーワード口腔乾燥症 / シェーグレン症候群 / 唾液腺シンチグラフィ / 動態曲線パターン / シェーグレン症候群の診断基準 / 正診率 / 感度 / 特異度
研究概要

口腔乾燥症とシェーグレン症候群に対する唾液腺シンチグラフィの診断基準を確立する目的で、動態曲線のパターン分類を検討した。
対象は、口腔乾燥を主訴として唾液腺シンチグラフィを施行された症例のうち、シェーグレン症候群と確定された16例(男性4例、女性12例、平均年齢59.4±13.5歳)と口腔乾燥症32例(男性13例、女性19例、平均年齢59.7±15.2歳)である。
検討方法は、耳下腺、顎下腺における唾液腺シンチグラフィの動態曲線を以下のように分類した。正常型:集積、分泌機能ともに異常がみられないもの。機能低下型:集積および分泌機能が低下しているもの。集積増加型:集積が増加しているもの。平坦型:集積がみられない、あるいは集積があっても分泌機能が消失しているもの。シェーグレン症候群の診断基準を以下のように定義した。診断1:平坦型あるいは機能低下が1つ以上の唾液腺にみられたらシェーグレン症候群と診断する。診断2:平坦型あるいは機能低下が複数の唾液腺にみられたらシェーグレン症候群と診断する。診断3:平坦型が1つ以上の唾液腺にみられたらシェーグレン症候群と診断する。診断4:平坦型が複数の唾液腺にみられたらシェーグレン症候群と診断した。
結果は以下の通りであった。1)診断1の感度は62.5%、特異度は71.9%、正診率は68.8%、陽性的中率は52.6%、陰性的中率は79.3%だった。2)診断2の感度は56.3%、特異度は81.3%、正診率は72.9%、陽性的中率は60.0%、陰性的中率は78.7%だった。3)診断3の感度は56.3%、特異度は90.6%、正診率は79.2%、陽性的中率は69.2%、陰性的中率は80.6%だった。4)診断4の感度は50.0%、特異度は93.8%、正診率は79.2%、陽性的中率は80.0%、陰性的中率は78.9%だった。
以上、パターン分類では、診断4の方法が正診率、特異度、陽性的中率がともに高かった。複数の唾液腺における平坦型のパターンが、シェーグレン症候群の診断基準を確立するための所見として有効と思われた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 唾石症における唾液腺シンチグラフィを用いた唾液腺機能の半定量的評価2005

    • 著者名/発表者名
      外山三智雄, 原田美樹子, 亀田綾子, 堅田 勉, 佐々木善彦, 土持 眞
    • 雑誌名

      日本口腔科学会雑誌 54巻・4号

      ページ: 512

  • [雑誌論文] 唾液腺シンチグラフィを用いた片側性顎下腺唾石と代償性機能変化との関連性の検討2005

    • 著者名/発表者名
      外山三智雄, 織田隆昭, 堅田 勉, 佐々木善彦, 羽山和秀, 土持 眞
    • 雑誌名

      核医学 42巻・3号

      ページ: 319

  • [雑誌論文] 片側性顎下腺唾石症の代償性機能変化に対する唾液腺シンチグラフィを用いた検討-第二報唾石の位置および体積との関連-2005

    • 著者名/発表者名
      外山三智雄, 織田隆昭, 諏江美樹子, 亀田綾子, 堅田 勉, 佐々木善彦, 羽山和秀, 土持 眞
    • 雑誌名

      歯科放射線 45巻・4号

      ページ: 171

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi