• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

口腔乾燥症に対する血管新生療法を用いた唾液腺機能の再生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17591976
研究機関日本歯科大学

研究代表者

外山 三智雄  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 講師 (00217564)

研究分担者 那須 優則  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教授 (50130688)
佐々木 善彦  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 助手 (70257054)
キーワードラット / 顎下腺 / 血管障害 / 放射線照射 / 直線加速器 / 造影エックス線CT / マイクロフォーカスCT / microangiography
研究概要

目的:本年度は血管新生促進剤VEGFを用いた障害唾液腺に対する再生の実験を行う前準備として、ラット顎下腺に対する適正な放射線照射量や方法の選定、照射による顎下腺内血管への影響の評価、照射後の顎下腺内血管の回復を明らかにすることを目的とした。
対象:実験動物は6週齢Wister系ラット20匹(約100-120g)を用いた。対象臓器は顎下腺とした。
方法:1週間の予備飼育後、顎下腺に以下の投与量の放射線照射を行った。対照群(未照射)4匹および照射群は、10Gy照射群、15Gy照射群、20Gy照射群、30Gy照射群とし各々4匹に施行した。
放射線照射は3MeVの直線加速器を用いた。ラットを仰臥位に位置付け、顎下腺が上になるように固定した。顎下腺をtarget volumeにして前方一門照射を行った。
顎下腺内血管網の評価は、リピオドールを用いた造影エックス線CT、マイクロフォーカスCTおよび墨汁法によるmicroangiography、組織標本で行った。観察期間は照射7日後、14日後、30日後に評価した。
結果:1)30Gy照射群は照射後1週目で4匹すべて死亡した。2)10Gy、15Gy、20Gyの各照射群はそれぞれ照射7日後から14日後に血管障害(数の減少、断裂、狭小化など)がピークを迎え、30日後は回復傾向がみられた。3)10Gy照射群は血管障害が少なく、回復も早く、対照群と同程度の体重まで回復した。4)15Gyより20Gy照射群の方が14日目までは血管障害が著明であったが、両群は共に30日後に回復した。しかし、対照群より体重減少がみられた。
結論:顎下腺のvolumeが小さく、頸部皮下直下にあるので前方1門照射が有効であった。顎下腺に対する放射線障害およびその回復に関する適正投与量は15-20Gyと思われた。また血管障害のピークは7〜14日であるので回復期間を考慮して、30日程度の観察期間が必要と思われた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 唾液腺シンチグラフィによるシェーグレン症候群の診断基準の検討2007

    • 著者名/発表者名
      外山三智雄, 諏江美樹子, 亀田綾子, 佐々木善彦, 土持 眞
    • 雑誌名

      日本ロ腔科学会雑誌 56巻・1号

      ページ: 100

  • [雑誌論文] 口腔乾燥症とシェーグレン症候群における唾液腺シンチグラフィ所見 左右耳下腺・顎下線の比較2007

    • 著者名/発表者名
      外山三智雄, 織田隆昭, 佐々木善彦, 土持 眞
    • 雑誌名

      日本画像医学会雑誌 25巻・3号

      ページ: 165

  • [雑誌論文] 【リウマチ性疾患の画像診断の進歩】シェーグレン症候群における唾液腺シンチグラフィーの評価2006

    • 著者名/発表者名
      外山三智雄
    • 雑誌名

      リウマチ科 36巻・4号

      ページ: 366-373

  • [雑誌論文] 唾液腺シンチグラフィの動態曲線パターンによるシェーグレン症候群の診断基準の検討2006

    • 著者名/発表者名
      外山三智雄, 織田隆昭, 諏江美樹子, 亀田綾子, 佐々木善彦, 羽山和秀, 土持 眞
    • 雑誌名

      歯科放射線 46巻・2号

      ページ: 77

  • [雑誌論文] 唾液腺シンチグラフィによるシェーグレン症候群の診断基準の検討2006

    • 著者名/発表者名
      外山三智雄, 織田隆昭, 佐々木善彦, 羽山和秀, 土持 眞
    • 雑誌名

      核医学 43巻・3号

      ページ: 249

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi