研究課題/領域番号 |
17591985
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
佐藤 拓一 東北大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (10303132)
|
研究分担者 |
島内 英俊 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (70187425)
高橋 信博 東北大学, 大学院歯学研究科, 教授 (60183852)
八巻 惠子 東北大学, 大学院歯学研究科, 助手 (90182419)
松山 順子 新潟大学, 医歯学系, 助手 (30293236)
|
キーワード | 歯学 / 口腔細菌 / 根尖性歯周炎 / PCR / 16S ribosomal RNA |
研究概要 |
感染根管内にどのような微生物が、どの位の量、棲息しているのであろうか。本研究は、分子生物学的手法の1つである、real-time PCR法で感染根管内の細菌の定量化を図り、さらに、PCR-cloning法、Sequence法によって、感染根管内の細菌叢を網羅的に検索することで、根尖性歯周炎病原性への、細菌の寄与の程度について明らかにすることを目的とした。東北大学病院歯内療法科外来を受診した患者のうち、インフォームドコンセントの得られた根尖性歯周炎症例を研究対象とし、初年度は5例を解析した。臨床症状その他の臨床的なパラメーターについて記録した。年齢は24-72歳で、2-10mmの根尖病巣を有していた。real-time PCR法で、各試料から約40ng/μLの細菌DNAが検出・定量された。PCR-cloning法、Sequence法によって、感染根管内の細菌叢を網羅的に検索した結果、Fusobacterium nucleatum、Bacteroidetes sp. oral clone、Olsenella species、 Pseudoramibacter alactolyticus、Eubacterium minutumなどが構成細菌種であった。以上より、感染根管内の細菌叢の一端が明らかとなった。次年度は、根尖性歯周炎の治療(感染根管治療)によって、良好な治癒経過を示した症例について、治療終了直前(すなわち、根管充填直前)に、再度、象牙質試料を採取し、感染細菌量の減少程度および細菌叢の変質/変遷について探究する予定である。
|