研究課題/領域番号 |
17591997
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
小山 徹 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (60233623)
|
研究分担者 |
諏訪 素子 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (80206599)
徳田 雅行 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (20253891)
|
キーワード | 根尖病変 / MMP-1 / 遺伝子多型 / リスク診断 |
研究概要 |
各種歯根膜細胞でのMMP-1発現を調べるため以下の実験を行った。 1.ヒト歯根膜細胞の培養 当研究室でストックしている数種の歯根膜細胞を、10%ウシ胎児血清を含むα-MEM(α-modified minimum essential Medium)で培養した。実験には継代数5〜10代までを用いた。コンフルエントに達した細胞は1%ウシ胎児血清を含むα-MEMで24h培養し、その後腫瘍壊死因子(TNF-α)で刺激し、以下の実験を行った。 2.ノーザンブロット法によるMMP-1 mRNA発現の検討 培養細胞の全RNAをAGPC(Acid Guanidinium-Phenol-Chloroform)法で抽出し、ノーザンブロット法によりMMP-1 mRNA発現を調べた。 3.MMP-1の測定 培養上清からELISA法およびウェスタンブロット法によりMMP-1産生量を検討した。 以上の実験から、次のような結果が得られた。 ヒト歯根膜細胞培養系において、TNF-αはMMP-1 mRNAおよび蛋白産生を誘導した。細胞の違い(個体差)による発現量の違いは、認められたが、ELISA法による結果から有意差は認められなかった。 MMP-1発現量の違いには、プロモーター領域の遺伝子多型の関与が考えられる。今後細胞種を増やし、発現量に明らかに差がある細胞を検索し、それらに遺伝子多型がどのように関与しているのか、検討を加えていきたい。
|