• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

歯髄・象牙質複合体再生のための骨髄幹細胞による硬組織形成の培養補助剤と多孔質担体

研究課題

研究課題/領域番号 17592009
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪歯科大学

研究代表者

好川 正孝  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (70148451)

キーワードラミニン / ハイドロキシアパタイト / 担体 / 幹細胞 / In vivo / 骨形成 / 再生
研究概要

デキサメタゾン、アスコルビン酸-2リン酸そしてβ-グリセロフォスフェイトをMEM培地に添加して骨髄幹細胞を培養し、培養器内に石灰化物を形成させることはヒトとラットで行われており、本試験でもラット骨髄幹細胞で石灰化物を形成させることができた。歯髄由来細胞には極めて少数ではあるが自律性に硬組織を形成する細胞が存在することが確認された一方で、歯髄由来細胞には付着性の細胞が少なく、歯髄由来細胞の初代培養が困難であり、立体培養の応用が適当と考えられる結果が得られた。そこで、骨髄幹細胞あるいは歯髄由来細胞を骨芽細胞あるいは象牙芽細胞のような硬組織形成能を有する細胞に分化させて歯髄・象牙質複合体から歯根再生を目指すために、多孔質ハイドロキシアパタイト担体の応用を試行した。骨髄幹細胞あるいは歯髄由来細胞を気孔中に含む多孔質ハイドロキシアパタイト担体をラット背部皮下組織内に埋入し、その気孔内での硬組織形成細胞への分化と硬組織形成を試みた。
本研究においては、少数の幹細胞が効果的に骨芽細胞に分化して多孔質担体の気孔に骨が形成されるように、幹細胞の増殖あるいは分化の補助因子を検討した。当初の段階として、気孔内壁への幹細胞の接着を考え、ラミニンを用いた。すなわち、多孔質ハイドロキシアパタイト担体をラミニン溶液に浸漬したあと、初代培養を行ったラット大腿骨骨髄細胞をその担体に播種して同種ラット背部皮下に埋入して気孔内への骨形成を図った。一般に、この実験では1×10^7個/mLの濃度の細胞浮遊液を調製して担体に播種する必要があるが、ラミニンを応用した担体では1/10濃度の細胞浮遊液を播種することによって骨が形成され、ラミニンが骨形成の有効な補助剤である結果を得た。
この結果は学会発表および学会誌への投稿によって公表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 気孔内における骨形成に及ぼす担体形状の影響2006

    • 著者名/発表者名
      松田孝之, 好川正孝, 戸田忠夫
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌 49・1

      ページ: 126-139

  • [雑誌論文] 多孔質担体気孔内骨形成にかかわるラミニンの影響2006

    • 著者名/発表者名
      好川正孝, 辻 則正, 松田孝之, 林 宏行, 戸田忠夫
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌 49・1

      ページ: 140-148

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi