研究課題/領域番号 |
17592011
|
研究機関 | 福岡歯科大学 |
研究代表者 |
坂上 竜資 福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (50215612)
|
研究分担者 |
永井 淳 福岡歯科大学, 歯学部, 助教授 (70252989)
鬼塚 得也 福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (90299587)
力丸 哲也 福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (10299589)
山下 良太 福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (50330965)
|
キーワード | ブラキシズム / 歯痛 / 疫学的調査 / 診断 / ガイドライン |
研究概要 |
本研究では、プラキシズムに起因する歯痛に関する共通の認識が歯科医師にあるかどうかを調べるとともに、歯痛発現の疫学調査を行う。患者へのアンケート調査と臨床診査に加えて、筋電計を用いた客観的データの採取と解析を行う。次に、歯痛発現のメカニズム解明と診断・治療のガイドラインの作成を行う。歯痛発現のメカニズム解明のため、健康なコホートを募集して、被験者にくいしばりによる歯痛を誘発し、痛みの経過を詳細に観察する。次に、シミュレーションによる咬合性外傷力の検証と咬合治療の効果判定を行う。 本年度(〜平成18年3月31日)は、研究遂行に必要な機材として、カボ社製Protar半調節性咬合器、筋電センサにプリアンプを内蔵するマイクロキューブ社製コードレス筋電計を2セット、計測データの画像表示用ソフトとしてAVS/Expressなどを購入した。 まず、外来を受診する患者の中から、ブラキシズムに由来すると思われる急性歯根膜炎の症状を有する患者と不定愁訴を訴える患者を抽出し、アンケート調査と臨床診査を行っている。 また、近年、ブラキシズムの簡便な診断法として発売された、ロッキーマウンテンモリタ社製ブラックスチェッカーを用いたブラキシズムの診断と、申請者らが開発した小型ブラキシズム記録診断装置を用いての診断を比較し、診断法としての優位性を検証中である。 さらに、ブラキシズムの診断が筋疲労によって可能かどうかを調べる目的で、放射線科と共同実験を開始した。MRIのT2出力を解析し、ブラキシズムにともなって特異な出力パターンが検出可能かどうかを調べた。興味ある知見が得られており、成果発表を平成18年度春季歯周病学会にて行う予定である。 研究の最終段階では、ブラキシズム診断と治療のガイドラインを作成する。
|