• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

天然歯および歯冠修復材料の摩耗に与える摩擦係数の影響

研究課題

研究課題/領域番号 17592014
研究機関東北大学

研究代表者

豊田 丈爾  東北大学, 病院, 助手 (00250796)

研究分担者 依田 正信  東北大学, 大学院歯学研究科, 助教授 (70005073)
キーワード摩耗 / 摩擦係数 / 歯冠修復用材料 / エナメル質
研究概要

天然歯や材料相互の摩耗傾向は,その組み合わせにより大きく異なることが,これまでに行ってきた対合歯との直接的な接触による摩耗を想定した滑走摩耗試験により明らかになった。本研究の目的は,この摩耗傾向の違いに影響を与える因子を明らかにすることであり,材料固有の性質ではなく対合した材料により大きな影響を受ける因子である材料間の摩擦係数に着目し,各材料間の摩擦係数の測定を行った.前年度に行った摩擦力測定結果は,各材料の組み合わせについて5回づつ行った測定値にばらつきが大きく,材料の種類よりも試料の表面性状などのその他の条件に影響を受けているように思われた.そこで今年度は条件を変えて材料間の摩擦力の測定を行い,これまでに行ってきた摩耗試験の結果と比較・検討した.
実験には現在歯冠修復物咬合面に応用される代表的な材料である12%金銀パラジウム合金,白金加金,陶材焼付用合金,ポーセレン,硬質レジンの5種類とヒト天然歯エナメル質を用いた.それぞれの材料で,摩耗試験に用いた形状である先端が半球状の棒状試料と平板状試料を作製し,各材料を組み合わせ,平板状試料上に棒状試料を滑走運動させた際の摩擦力を測定した.測定には,試作した冶具を材料試験機(島津オートグラフAG-IS)に取り付けた摩擦力測定装置を用い,試験荷重は滑走摩耗試験時と同様に500Nとし,試験速度5mm/sec,試験距離5mmの条件で行った.
前年度と比較して測定値のばらつきは小さくなり,材料間の摩擦力の測定結果の信頼性は高くなったと考えられる.しかしながら,材料間の摩擦係数と滑走摩耗試験における各材料間の摩耗量との間には明らかな相関は認められず,今回の実験条件においては材料間の摩擦力が摩耗傾向に与える影響は明らかにならなかった.

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi