• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

革新的な要介護高齢者用軟質レジン床義歯の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17592017
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

永井 正洋  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 特任助教 (10013971)

研究分担者 高久田 和夫  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (70108223)
門磨 義則  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 准教授 (00092403)
渡辺 昭彦  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教 (30126263)
小山 富久  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教 (70361714)
石綿 勝  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (70292985)
キーワード高齢者 / レジン床義歯 / 義歯粘膜側軟質レジン層 / EHMA-MMA共重合体 / 軟らかさ / 緩和応力速度 / 圧縮後寸法回復率
研究概要

我々は、高齢者の新規入れ歯の設計コンセプトとして、咀嚼時の粘膜への刺激を和らげることを優先させ且つ適度の咀嚼力をも確保できることを念頭において、新規軟質レジン床義歯の開発を行なってきた。その軟質レジンとして、メタクリル酸2-エチルヘキシル(EHMA)-メタクリル酸メチル(MMA)共重合体に注目し、まずは圧縮特性を対象にEHMAの概略的な効果を明らかにした。次に、義歯軟質裏装材に必要な力学的特性:軟らかさ、応力緩和挙動(緩和応力速度)および圧縮後寸法回復挙動(5%圧縮変形後寸法回復率)について、我々の考案した独自の試験法により、詳細な検討を行なった。その結果、軟らかさ係数は、EHMAの組成比が80%を超えると指数関数的に増大し、EHMAの効果は顕著であった。緩和応力速度は、EHMAの組成比が60%以上の範囲ではほぼ同様であり、満足のゆく応力緩和現象が得られた。圧縮後寸法回復率は、EHMAの組成比が60%、70%のものは弾性的回復挙動を示し、80〜100%のものは粘弾性的回復挙動を示した。また、EHMAが80%以上の組成比の軟質レジンでは30秒後にはほぼ100%の寸法回復率を示し、この程度の遅れは臨床的には問題ないと判断した。実際の義歯の作製は、まずEHMA-MMA軟質レジンシート(厚さ:0.5〜1.5mm)に成形したものを準備し、それを義歯に裏装できるサイズにトリミングし、従来のレジン床義歯作製時における最終段階でEHMA-MMA軟質レジンシートを裏装させ、温熱加圧重合により行なった。市販の床用アクリルレジンとEHMA-MMA軟質レジンとの接着は化学的結合であり、はく離することはない。以上の結果から、このような粘弾性特性を有する軟質レジ層を粘膜面に応用した義歯は、従来の床用レジンとは異なり、咀嚼時に義歯床下粘膜に動的に伝達される支持圧力を分散、緩和させるので、咀嚼時の疼痛を回避させ、また褥瘡性潰瘍を生じさせ難い効果が期待できることが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 高齢者用レジン床義歯の開発-市販軟質裏装材とEHMA-MMA共重合体の力学的特性-2007

    • 著者名/発表者名
      石綿勝、永井正洋, 他5名
    • 学会等名
      日本歯科技工学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2007-09-23
  • [学会発表] 高齢者用レジン床義歯の開発-軟質裏装材の力学的特性2007

    • 著者名/発表者名
      永井正洋、門磨義則、渡辺昭彦、石綿勝、塩田一路、高久田和夫
    • 学会等名
      日本材料科学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-05-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 高齢者用レジン床義歯の開発-市販軟質裏装材とEHMA-MMA共重合体の軟らかさ係数、緩和応力速度および圧縮後寸法回復率-2007

    • 著者名/発表者名
      永井正洋、門磨義則, 他4名
    • 学会等名
      日本歯科理工学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-05-13

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi