• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

セラミックス・金属複合構造を有する傾斜機能バイオマテリアルの補綴領域への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17592034
研究機関北海道医療大学

研究代表者

大野 弘機  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (70018430)

研究分担者 平井 敏博  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (80014273)
遠藤 一彦  北海道医療大学, 歯学部, 助教授 (70168821)
川島 功  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (50133244)
キーワード高温酸化 / 多孔質構造 / 歯冠用硬質レジン / 低溶陶材 / アパタイト
研究概要

研究代表者らは、高温酸化と酸洗を組み合わせた処理によって、金合金表面に多孔質構造を形成する方法を考案した。この構造に高分子材料を接着すると、生体内で耐久性を有する金属/高分子材料接合構造が構築できることを報告した(Dent Mater,2003;Ohno)。さらに、このスポンジ構造に歯冠用硬質レジンや低溶陶材、アパタイトを被覆する技法を開発するために、基礎研究と臨床研究を遂行した。
基礎研究としては、多孔質構造の形成機構を解明した(Dent Mater 2005;Ohno)。また、接着強さに及ぼす化学結合と機械的結合の効果を調べた(J Jpn Soc Dent Prod 2005;Haneda)。その結果、接着強さに及ぼす機械的結合の効果は、機械的結合と化学的結合による複合効果の約1/2であった。もしも口腔内において長期使用中に接着界面の劣化が起こるとすると、化学的結合の消失である。接着性モノマーによる化学結合が破壊した場合、最後に接着構造物の結合を支えるのは機械的結合である。この意味において、多孔質構造による機械的結合の意義は大きいと考えた。
臨床研究としては、多孔質構造をメタルコーピングへ応用し、ハイブリッドセラミック型硬質レジンを用いてブリッジを製作する臨床技法を確立した(J Dent Engineer 2005;大野)。この技法においては、硬質レジンを築盛する前の操作として、過酸化ベンゾイルを添加したフルオアブルレジンを多孔質構造の表面に筆で薄くコーティングした。続いてフルオアブルレジンを70℃で加熱重合し、それ以後は通法にしたがって、メタルフレームの全体に硬質レジンを築盛・重合し、ブリッジを完成した。従来から用いられているリテンションビーズを利用した維持機構は凸構造である。本研究で開発した維持機構は凹構造である。凸よりも凹による機械的維持が優れている点は、審美性を確保するためにレジン層を厚くできることである。また歯質の削除量を減少できることである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Mechanism by which porous structure is formed on the surface of gold alloy containing only Cu as base metal2005

    • 著者名/発表者名
      Ohno H, Endo K, Haneda K, et al.
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal 24・4

      ページ: 503-507

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Effect of surface modification using an adhesive metal primer on the bond strength of 4-META resin to a porous gold alloy surface2005

    • 著者名/発表者名
      Haneda K, Ohno H, Endo K, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Society for Dental Products 19・1

      ページ: 31-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The influence of Goldbonder^<TM> and pre-heat treatment on the adhesion of titanium alloy and porcelain2005

    • 著者名/発表者名
      Yamada K, Onizuka T, Endo K, Ohno H
    • 雑誌名

      Journal of Oral Rehabilitation 32

      ページ: 213-220

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 金属修復物にも審美性を-合金表面に多孔質構造を形成する技術とその臨床応用-2005

    • 著者名/発表者名
      大野弘機, 柿崎 税
    • 雑誌名

      The Journal of Dental Engineering (DE) 155

      ページ: 23-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Release of Ni and other base metal ions from Ni-containing dental alloys in simulated physiological solutions2005

    • 著者名/発表者名
      Endo K, Ohno H, Tamura M, Hikita K
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Society for Dental Products 19・1

      ページ: 24-30

  • [雑誌論文] In vitro corrosion of dental Ag-based alloys in polyvinylpyrrolidone iodine solution2005

    • 著者名/発表者名
      Ochi M, Endo K, Ohno H, et al.
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal 24・3

      ページ: 422-427

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi