• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

セラミックス・金属複合構造を有する傾斜機能バイオマテリアルの補綴領域への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17592034
研究機関北海道医療大学

研究代表者

大野 弘機  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (70018430)

研究分担者 平井 敏博  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (80014273)
遠藤 一彦  北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (70168821)
川島 功  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (50133244)
キーワード高温酸化 / 多孔質構造 / ハイブリッドセラミックス / アパタイト
研究概要

申請者らは、高温酸化と酸洗を組み合わせた処理によって、金合金表面にスポンジ構造を形成する方法を考案した。すなわち、14K金合金を大気中で高温に加熱した場合、Cuが酸化し黒色の酸化皮膜が形成されると同時に合金の内部にもCu_2Oが形成される。Cu_2Oの内部酸化粒子は孤立して観察されるが、三次元的な構造を有しており、外部と連続している。内部酸化粒子を酸洗いで除去すると合金表面に多孔質構造を形成できる。この構造に高分子材料を接着すると、生体内で耐久性を有する金属/高分子材料接合構造が構築できることを報告した。さらに、このスポンジ構造にハイブリッドセラミックスやアパタイトを均一に被覆する手法を開発した。本研究では、異なる素材を複合化し、傾斜機能を有する新たなバイオマテリアルの臨床応用を目的とした。
臨床応用を目的として、次の基礎研究と臨床研究を遂行し、天然歯色を有する補綴物・修復物の製作方法を開発し、臨床応用を実施した。
1)スポンジ構造へのハイブリッドセラミックス層の構築に関する基礎的研究を実施した。
2)湿式法によって合金表層のスポンジ構造にハイドロキシアパタイトを機械的に固定するための基礎的研究を実施した。
3)メタルフレームやメタルクラウン表面にハイブリッドセラミックス被覆する方法の基礎研究を実施した。
4)金属色を排除し、審美性に優れた補綴物の製作法を開発し、臨床に応用した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 高温酸化の接着歯学への応用2007

    • 著者名/発表者名
      大野弘機
    • 雑誌名

      北医療大歯誌 26・1(印刷中)

  • [雑誌論文] ポーラスな表面構造を有するメタルコーピングを応用した新しい硬質レジン前装冠の製作法2006

    • 著者名/発表者名
      柿崎, 大野, 遠藤, 斎藤, 門, 井田, 相良
    • 雑誌名

      日本歯技 443

      ページ: 33-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 歯科用合金と接着機能性高分子材料との接着に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      大野弘機
    • 雑誌名

      北医療大歯誌 25・1

      ページ: 1-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Hydroxyapatite film coating by thermally induced liquid-phase deposition method for titanium implants2006

    • 著者名/発表者名
      tamura M, Endo K, Maeda T, Ohno H
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal 25・1

      ページ: 32-38

  • [雑誌論文] A study on adhesion of adhesive resin to dental alloys2006

    • 著者名/発表者名
      Ohno H
    • 雑誌名

      横浜国立大学工学府 博士(工学)論文

      ページ: 1-113

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi