• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

分子プレカーサー法を利用した新規3次元スキャホールドの再生医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17592046
研究機関日本大学

研究代表者

早川 徹  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (40172994)

研究分担者 吉成 正雄  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (10085839)
佐藤 光史  工学院大学, 工学部, 教授 (10154105)
キーワード3次元スキャホールド / 再生医療 / チタン / チタンファイバーメッシュ / 分子プレカーサー法 / アパタイト薄膜 / 炭酸含有アパタイト / XPS
研究概要

本研究では,3次元スキャホールドとしてチタンファイバーメッシュに着目した.まず,分子プレカーサー法を用いてチタンファイバーメッシュへの炭酸含有アパタイト薄膜コーティングについて検討した.分子プレカーサー溶液はEDTA-Ca錯体のアルコール溶液とメタリン酸ジブチルアンモニウム塩をCa/P=1.67の割合で調整して作製した.EDTA-Ca錯体は通常アルコールに溶解しないのであるが,ジブチルアミンを加えることによってアルコール可溶性となり,製膜性も向上する.チタンファイバーメッシュは気効率82%,直径15mm,厚さ3.0mmのディスク状の物を用いた.
チタンファイバーメッシュを分子プレカーサー溶液に5分間浸漬し,その後,60℃で20分間,600℃で2時間加熱処理を行なった.チタンファイバーメッシュ内部での炭酸含有アパタイト薄膜の形成状態の確認をX線光電子分光(XPS)法にて確認した.その結果,1回処理ではチタンファイーバーメッシュの表面にはCa原子,P原子の存在が確認され,炭酸含有アパタイト薄膜が形成されていたが,ファイバーメッシュ内部ではCa原子,P原子の存在はほとんど確認されず,薄膜の形成は不十分であった.これは,プレカーサー溶液のファイバーメッシュ内部への浸透が不十分であったためと思われる.そこで,溶液の浸透性を高めるために,溶液浸漬と加熱処理を3回繰り返す3回処理を行なった.その結果,チタンファイバーメッシュ内部までCa原子,P原子の存在が確認され,効率よく炭酸含有アパタイト薄膜が形成されたことが判明した.
以上,分子プレカーサー法を用いて,3次元スキャホールドとして有望なチタンファイバーメッシュの内部にまで炭酸含有アパタイト薄膜コーティングを施すことができた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular precursor method can coat thin carbonate-containing apatite (CA) films inside titanium fiber mesh2005

    • 著者名/発表者名
      Tohru Hayakawa
    • 雑誌名

      Journal of Oral Tissue Engineering 3・1

      ページ: 17-24

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi