• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

口腔癌化学療法のためのマイクロバブルの開発と臨床応用に向けての検討

研究課題

研究課題/領域番号 17592064
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

森川 秀広  東北大学, 大学院歯学研究科, 助手 (60302155)

研究分担者 森 士朗  東北大学, 病院・講師 (80230069)
小玉 哲也  東北大学, 先進医工学機構, 助教授 (40271986)
小野 栄夫  東北大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20302218)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
キーワードマイクロバブル / 超音波 / 口腔癌 / 化学療法 / 遺伝子治療 / ミクロ画像
研究概要

本研究においては、口腔癌の治療に応用可能な超音波造影剤としてのマイクロバブルを用いたミクロ画像構築システムと、マイクロバブルと超音波を用いた分子搬送システムの開発を試みた。その結果、、超音波イメージング装置(最高周波数80MHz)を用いることにより、血管内を流れる直径200nmの一個一個のバブルの動きが可視化されること、さらに、マイクロバブルの大きさを直径200nm以下にするとバブルが腫瘍血管から漏出し、腫瘍血管周囲に停滞することが画像上で明らかとなった。一方、マイクロバブルと超音波を用いた分子導入システムが、癌細胞に治療性分子を導入できるかどうかを検討するため、5-FUとシスプラチン、および、ガンシクロビル(GCV)を細胞毒性の強いGCV-三リン酸(GCV-TP)に変換させ、強力なDM合成阻害作用により、癌細胞の増殖を阻害するいわゆる自殺遺伝子であるherpes simplex virus thymidine kinase (HSV tk)の遺伝子の癌細胞株および癌細胞移植マウスの実験腫瘍への導入実験を行った。その結果、マイクロバブルと超音波を用いた分子導入システムを用いることにより、5-FUとシスプラチンの癌細胞に対する細胞障害性が、超音波あるいは抗癌剤単独よりも有意に増大することが確認された。また、この分子導入システムを用いてHSV tk遺伝子をマウスの実験腫瘍に導入し、GCVをマウスに投与したところ、実験腫瘍の有意な増殖抑制が確認された。以上の結果より、マイクロバブルと超音波を用いたミクロ画像構築システムにより得られた画像データと、分子導入のための超音波照射を同期化させることにより、癌病巣に集中的に抗癌剤や抗腫瘍遺伝子などの分子を導入することが可能であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] A non-invasive tissue-specific molecular delivery method of cancer gene therapy2006

    • 著者名/発表者名
      Kodama T, Aoi A, Vassaux G, Mori S, Morikawa H, Koshiyama K, Yano T, Fujikawa S, Tomita Y
    • 雑誌名

      Minimally Invasive Therpy 15(4)

      ページ: 226-229

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A non-invasive tissue-specific molecular delivery method of cancer gene therapy.2006

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kodama, Atsuko Aoi, Georges Vassaux Shiro Mori, Hidehiro Morikawa, Kenichiro Koshiyama, Takeru Yano, Shigeo Fujikawa, Yukio Tomita
    • 雑誌名

      Minim Invasive Ther Allied Techol 15(4)

      ページ: 226-229

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi