• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

IgG受容体遺伝子多型は口腔扁平苔癬の疾患感受性マーカーになりうるか

研究課題

研究課題/領域番号 17592067
研究機関新潟大学

研究代表者

藤田 一  新潟大学, 医歯学系, 助手 (60271805)

研究分担者 高木 律男  新潟大学, 医歯学系, 教授 (20143795)
星名 秀行  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (30173587)
永田 昌毅  新潟大学, 医歯学系, 助手 (10242439)
吉江 弘正  新潟大学, 医歯学系, 教授 (20143787)
小林 哲夫  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教授 (00215344)
キーワード口腔扁平苔癬 / 疾患感受性遺伝子 / SNP解析 / 免疫グロブリン受容体 / サイトカイン
研究概要

緒言:
口腔扁平苔癬(OLP)は、歯科臨床の現場でしばしば遭遇する難治性口腔粘膜疾患であり、その原因については、従来から細胞性免疫の異常が考えられているが、分子遺伝学的分析が十分になされていないのが現状で、確定的なものはない。今回私たちは、本疾患患者について、免疫関連遺伝子の多型解析を行ったので報告する。
対象および方法:
新潟大学歯学部倫理委員会の審査と承認を受け(平成14年6月5日承認)、生検にてOLPの病理診断が得られた32名および健常者99名を対象とし、インフォームドコンセントを得た上で末梢血採血を行い、フェノール/クロロホルム法にてゲノムDNAを抽出した。免疫グロブリン受容体5項目、サイトカイン8項目、蛋白分解酵素1項目の計14種類についてナノインベーダー法【○!R】にてSNPを検出し、各遺伝子座について、遺伝子型頻度、アリル頻度、アリル保有率を解析後、カイ二乗検定にてp値、オッズ比、相対危険度を求めた。
結果:
TNFRII(+587)T/Gにおいて有意にGアリルが多く(p=0.0487)、Gアリルの保有率が高く(p=0.0268)、オッズ比2.7173(95%CI 1.0995-6.7151)であった。また、IgG FcγRIIIb(NA)において、NA2アリルが多い傾向があり(p=0.1001)、オッズ比は1.6086(95%CI 0.9106-2.8413)であったが、有意差は認めなかった。なお、その他の12遺伝子では、有意な結果は得られなかった。
考察:
TNFRII(+587)T/G遺伝子多型は、機能的にはTNF-α誘導アポトーシスに関連しており、SLEや慢性関節リウマチ、重度慢性歯周炎との関連が報告されている。今回の結果から、TNFRII(+587)T/Gは、OLPにおける疾患感受性マーカーとなる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 口腔扁平苔癬におけるサイトカイン遺伝子8種類のSNP解析2005

    • 著者名/発表者名
      藤田一, 永田昌毅, 他
    • 雑誌名

      日本口腔外科学会雑誌 51・総会特別号

      ページ: 223

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi