• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

顎関節疾患に対するANKHを標的遺伝子とした遺伝子治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17592073
研究機関京都大学

研究代表者

菅井 学  京都大学, 医学研究科, 講師 (90303891)

研究分担者 清水 章  京都大学, 医学研究科, 教授 (00162694)
小杉 真司  京都大学, 医学研究科, 教授 (50252432)
高橋 克  京都大学, 医学研究科, 助手 (90314202)
キーワード顎関節 / 遺伝子治療 / ANKH / 組み換えウイルス
研究概要

関節炎自然発症モデルマウス:progressive ankylosis(ank)の解析を行った。
一月齢、二月齢、三月齢、四月齢、五月齢、六月齢における変異のホモ接合体および野生型の各雌雄個体につき、顎関節および後肢指関節のヘマトキシリン-エオジン染色標本を作製し形態変化を観察した。後肢指関節における関節の破壊像は、六月齢ホモ接合体においては極めて著名に認められたに対し、野生型と比較して関節円板の菲薄化と顎関節滑膜への軽度の炎症反応が認められた。これらの事より、顎関節の病態の進行は他の関節に比べ緩慢であるが、関節炎が惹起されることが明らかとなった。
本研究においマウスank遺伝子と相同なヒト遺伝子であるANKH遺伝子を関節内障発症に関わる候補遺伝子の一つとして、顎関節内障患者に対するANKHの遺伝子多型を解析した。
方法:本学附属病院を受診し、十分なインフォームドコンセントを行った後、同意を得られた関節内障click 16例、closed lock 39例、計55例の患者を対象とした。ANK調節領域をgenomic PCRにて増幅し、ダイレクトシークエンスによりANKHの調節領域内に存在する遺伝子多型ANK-TR(GGCの7-8回の繰り返し配列)、ANK-OR(TCGCCCCGの1-2回の繰り返し配列)に関して遺伝子多型解析を行った。
結果:ANK-TRに関して、7/7がclick2例、closed lock 6例、7/8がclick 11例、closed lock 17例、8/8がclick 3例、closed lock 16例であった。ANK-ORに関して、1/1がclick 1例、closed lock 6例、1/2がclick 12例、closed lock 13例、2/2がclick 3例、closed lock 20例であった。Allele頻度に関しては、ANK-OR、ANK-TRともにclick、closed lock群間に統計学的有意差を認めなかった。遺伝子型では、ANK-ORにおいて、closed lock群で2/2の割合が有意に高かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Uterine sensitization-associated gene-1 (USAG-1), a novel BMP antagonist expressed in the kidney, accelerates tubular injury2006

    • 著者名/発表者名
      Yanagita M., Okuda, T., Endo, S., Tanaka, M., Takahashi, K., Sugiyama, F., Kunita, S., Takahashi, S., Fukatsu, A., Yanagisawa M., Kita, T., Sakurai T
    • 雑誌名

      J Clin Invset. 116

      ページ: 70-79

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi