• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

デクスメトミジンを用いた鎮静法の確立-脳波エントロピー法による検討-

研究課題

研究課題/領域番号 17592115
研究機関鶴見大学

研究代表者

野口 いづみ  鶴見大学, 歯学部, 助教授 (60103545)

研究分担者 島田 利加子  鶴見大学, 歯学部, 助手 (10329229)
キーワードデクストデトミジン / 鎮静法 / 脳波エントロピー / 鎮静度 / プロポフォール / BIS / 呼吸循環動態 / 体温
研究概要

本研究の目的は、デクスメデトミジンを用いた鎮静法について、エントロピー^<TM>を用いて鎮静度を測定し、歯科領域における鎮静法を確立させることであった。脳波の測定にはS/5コンパクトモニター・エントロピー^<TM>(Datex Ohmeda社製)を用い、比較のためにBISも用いた。脳波測定には鎮静薬として、デクスメデトミジンと、比較のためにプロポフォールを用いた。
健康成人男子12名を被験者とし、研究の趣旨、研究方法を説明し、次のように行なった。被験者にBP-508(既有)を装着し、呼吸循環動態(心拍数、収縮期・拡張期血圧、SpO2、呼吸数、終末呼気炭酸ガス濃度)した。また、鎮静度(Ramsayスコア)、健忘効果、体温(6部位)も測定した。脳波については、前額部にエントロピー^<TM>とBISセンサーを装着し、S/5コンパクトモニター・エントロピー^<TM>とBISモニタを用いて、鎮静度を両方の器械で測定した。デクスメトミジンは6μg/kg/hrを10分間、0.2μg/kg/hrを20分間投与し、プロポフォールは8mg/kg/hrを10分間、4mg/kg/hrを20分間、それぞれ静脈内持続投与した。10〜20分間に歯石除去を行なった。各パラメータを120分後まで測定した。その結果、BISと脳波エントロピー値は薬剤投与中は低下し、刺激時には上昇した。Ramsayスコアは上昇し、健忘効果が得られた。デクスメデトミジンでは心拍数が低下し、プロポフォールでは心拍数の一過性上昇と血圧の低下がみられた。脳波エントロピーはBISと同様に鎮静レベルを反映するが、変動しやすいことがわかった。デクスメデトミジンによる鎮静は被刺激性が高く、プロポフォールよりも回復が遅かった。脳波エントロピーはBISと同様に鎮静レベルを反映するが、変動しやすいことがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 鎮静量のデクスメデトミジンとプロポフォールが脳波と呼吸循環動態に及ぼす影響2007

    • 著者名/発表者名
      島田利加子, 野口いづみ
    • 雑誌名

      日本歯科麻酔学会雑誌 35・2

      ページ: 170-178

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi