歯の発生と組織分化は、最新の分子生物学的手法によって、さまざまなサイトカインや形態形成遺伝子のシグナルネットワークが重要な役割を果たしていることが明らかになってきた。しかし、その全てのメカニズムの詳細が明らかになっている訳ではない。初年度の研究では、IKK-γが歯の形成のメカニズムにどのように関与しているのかを明らかにするため、歯の発生および分化期におけるIKK-γの発現について以下の実験を行った。 1.in situハイブリダイゼーションによるIKK-γのmRNA発現の確認 マウスの顎骨から各ステージの歯胚および歯胚を含む周囲の組織を摘出、標本切片を製作した。IKK-γに対するin situハイブリダイゼーションを行い、各歯胚ステージでのIKK-γの発現時期・部位の検索を行った。その結果、IKK-γは、歯胚初期において歯胚上皮に強く発現していることが確認された。 2.マウス歯胚領域におけるIKK-γのsiRNAによる機能障害 同様に、マウスの顎骨から各ステージの歯胚を含む組織を摘出し、器官培養を行い、IKK-γのセンスRNAに対するsiRNAを注入し、歯胚の形成における形態学的変化について検討した。また、RT-PCRでmRNAレベルにおける発現を検討した。その結果、siRNA導入による明らかな形態変化は確認されなかった。RT-PCRにおいてIKK-γの発現に差は確認されなかったことから、単に初代培養細胞におけるsiRNAのノックダウン効率が低いためか、siRNAの導入方法および設計について検討を行っている最中である。 しかし、in situハイブリダイゼーションの結果からも、IKK-γが歯の形成のメカニズムに関与しているのは明らかであり、歯の発生・分化のメカニズムを明らかにする上で、IKK-γの発現解明は極めて重要と考えている。
|