• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

口腔内細菌叢の定量的解析方法の確立と口腔疾患リスク評価への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17592133
研究機関新潟大学

研究代表者

松山 順子  新潟大学, 医歯学系, 助手 (30293236)

研究分担者 佐藤 拓一  東北大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (10303132)
富沢 美惠子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50107786)
高橋 信博  東北大学, 大学院歯学研究科, 教授 (60183852)
キーワードPCR法 / real-time PCR法 / 小児 / 細菌叢 / う蝕 / 歯周炎
研究概要

申請者らは、これまでの研究でPCR-RFLP(Polymerase Chain Reaction-Restriction Fragment Length Polymorphism)法を用いて、口腔細菌叢の変化を"定性的"に検出する方法を確立してきた。本研究では、さらにそれを発展させ、"定量的"な検出が可能なリアルタイムPCR法により細菌叢のシフトを解析・モニタリングする方法を確立し,臨床応用を試みることを目的とした。
小児の口腔内(健康な歯面)から歯垢を採取し解析の試料とした。歯垢の採取にあたっては、研究の趣旨を十分に説明、同意を得た上で行った。採取した歯垢から通法に従いDNAを抽出し、リアルタイムPCR法により歯垢中の細菌を定量的に検出した。検出系として、 SYBR Green Iによるインカレーションダイを用い、S.mutans、S.sobrinus、Veillonellaをターゲットとしたprimersを用いて、定量的検出を行った。その結果、健康な歯面上の歯垢では、Veillonellaの占める割合はS. mutansに比較して、高い傾向を示した。さらにS.sobrinusは、全ての試料において検出率が低かった。今後は、試料(対象)の年齢の幅を広げるとともに、Caries歯面上の歯垢を解析し、HealthyとCariesの歯垢の比較を行い、口腔細菌叢のシフトを解析・モニタリングしていく必要があると考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Profiling of bacterial flora in crevices around titanium orthodontic anchor plates.2006

    • 著者名/発表者名
      Sato R
    • 雑誌名

      Clin Oral Implant Res 17(in press)

  • [雑誌論文] PCR for detection of mutans streptococci in human dental plaque.2005

    • 著者名/発表者名
      Matsuyama J
    • 雑誌名

      International Congress Series 1284

      ページ: 158-162

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Hydrogen sulfide-producing bacteria in tongue coating and their relationship with oral malodour.2005

    • 著者名/発表者名
      Washio J
    • 雑誌名

      J Med Microbiol 54(9)

      ページ: 889-895

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Quantification and detection of bacteria from postoperative maxillary cyst by polymerase chain reaction.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamaura M
    • 雑誌名

      Oral Microbiol Immunol 20(6)

      ページ: 333-338

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi