• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

吸啜障害の解明と診断指標の確立:超音波断層法とDLTによる3次元動作解析を用いて

研究課題

研究課題/領域番号 17592144
研究機関信州大学

研究代表者

河村 隆  信州大学, 繊維学部, 准教授 (70242675)

キーワード乳児の哺乳行動 / 舌癒着症 / 超音波画像診断
研究概要

哺乳困難の原因として、低出生体重児や障害児に見られる吸啜機能の未熟性や、早期に人工乳首を与えられてしまうために起こるnipple confusion:乳頭混乱の問題が注目されるようになってきた。
母乳哺育は以前にも増して重要性が叫ばれる一方、母乳率は依然、低迷している現状の中で顎・口腔機能への悪影響も指摘されており、我々がこれまで様々な角度から吸啜行動を観察してきた中から、吸啜機能が未熟な低出生体重児や吸啜障害が予測される乳児と正常児との吸啜行動の差違、人工哺乳と母乳における吸啜行動の差違が明らかになってきた。本研究では乳児の吸啜運動の動的変化を超音波診断装置を用いて計測し、その動きを時系列的に定量化することにより吸啜障害の病態(特に舌癒着症児の吸啜運動の特徴)を明らかにし、舌癒着症手術前後の運動の変化について明らかにした.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Measurement of Nursing Behavior for Infants of ADEL2007

    • 著者名/発表者名
      Tanghua Zhang, Takashi Kawamura, Isao Yamamoto, Susumu Mukai
    • 学会等名
      4th Japan-China International Conference on Mechatronics
    • 発表場所
      中国蘇州市
    • 年月日
      2007-09-13

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi