• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

CPP-ACP配合ペーストの脱灰抑制および再石灰化促進の効果について

研究課題

研究課題/領域番号 17592150
研究機関日本歯科大学

研究代表者

小方 清和  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (90257006)

研究分担者 白瀬 敏臣  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (20247018)
割田 幸恵  日本歯科大学, 生命歯学部, 助手 (50386257)
キーワードCPP-ACP / フッ化ナトリウム / 脱灰抑制 / ウシエナメル質
研究概要

我々はCPP-ACPを配合したGC社製MIペースト(R)(以下MI)のう蝕予防効果について検討した結果、MI単体では脱灰抑制や再石灰化促進の効果は明確でないことがわかった。そこで今回は,カルシウムとリンの濃度を低くすることで脱灰が促進される環境を設定し、MIとフッ素との相互作用による脱灰抑制効果を検討した。
[実験方法]
ウシエナメル質を脱灰抑制の目的で作用させた各処理液に0.5時間浸漬後、脱灰液(0.1M乳酸、0.1M乳酸ナトリウム、1mM CaCl2、0.6mM KH2PO4:pH5.3)に23.5時間浸漬する操作を4日間繰り返した。処理液は以下の6条件を設定した。
(1)コントロール(処理液未使用)(2)0.05%NaF溶液(225ppm)5ml(3)0.02%NaF溶液(90ppm)5ml
(4)0.02%NaF溶液+MI 2.1g(5)0.01%NaF溶液(45ppm)5ml(6)0.01%NaF溶液+MI 2.1g
実験が終了した試料は包埋、薄切し、マイクロラジオグラム、偏光顕微鏡による観察、EPMAによる元素分析を行った。
[結果および考察]
これまでの実験でMI単体での脱灰抑制効果は認められなかったが、フッ化物との併用で脱灰抑制効果が明確に示された。これはMI中のカルシウムとリンをフッ素が利用して再石灰化の促進が増強され、再石灰化したミネラルが再び酸に脱灰されることなく耐酸性を示したと考えられる。また、カルシウムやリンが少ない環境でMIを使用することで、その効果がより発揮された。臨床上、唾液の流れの悪い部位はカルシウムやリンが少ない環境であり、それらの部位への応用が期待できる。さらに、低濃度のフッ化物でもMIを併用することで高濃度のフッ化物と同等もしくはそれ以上の脱灰抑制効果が得られることも分かった。これは、セルフケアとして高濃度のフッ化物配合歯磨剤の使用が困難な低年齢児や障害児・者において特に有効であると推測される。
以上のようにCPP-ACP配合ペーストはフッ化物が有するエナメル質の脱灰抑制効果および再石灰化促進効果を増強する働きを有し、う蝕予防にきわめて有効であることが確認できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] CPP-ACPおよびキシリトールがエナメル質の再石灰化促進に及ぼす効果2006

    • 著者名/発表者名
      小方清和, 白瀬敏臣, 割田幸恵, 庄内聡子, 内川善盛
    • 雑誌名

      小児歯科学雑誌 44巻・1号

      ページ: 97-98

  • [雑誌論文] CPP-ACP配合ペーストのエナメル質に対する脱灰抑制効果について2006

    • 著者名/発表者名
      小方清和, 割田幸恵, 庄内聡子, 白瀬敏臣, 内川善盛
    • 雑誌名

      小児歯科学雑誌 44巻・2号

      ページ: 212

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi