• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

ホスホホリン/コラーゲン複合体応用による歯周組織再生治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17592161
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

藤井 健男  北海道医療大学, 個体差医療科学センター, 助教授 (30173389)

研究分担者 斎藤 隆史  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (40265070)
越智 守生  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (50169322)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
キーワードホスホホリン / コラーゲン / 歯周組織再生 / 歯周病
研究概要

歯周病に罹患して喪失した歯周組織の再生は、歯周病治療の究極の目標である。現在、歯周組織再生治療としてGoreTex【○!R】やエムドゲインゲル【○!R】を用いる方法が行われているが、複雑な術式や2壁性・3壁性骨欠損への適応から限局的な再生療法と位置づけられている。
本研究において、広範囲の歯周組織欠損に応用可能な新しい歯周組織再生治療法の開発を目標として、高い石灰化誘導活性を示すphosphophoryn/collagen複合体に着目して研究を行った。実験は、ビーグル犬を用いて全身麻酔下で下顎前臼歯部の歯肉弁を剥離し、歯槽骨を開削して骨欠損モデルを作製した。骨欠損部に対して、対照側にcollagen担体、実験側にphosphophoryn/collagen複合体を埋植して歯肉弁を復位し縫合した。術後1,2,3ヶ月後に組織標本を作製して組織学的検索を行った。
その結果、対照側は3ヶ月までに歯周組織の再生は認められなかったが、実験側では歯根膜組織の毒生を伴う組織修復が認められた。以上から、phosphophoryn/collagen複合体の応用は、健全な付着機構を伴う再生治療法への展開が可能であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] A Simple method of obtaining lingual mucosal cells with a toothbrush for DNA extraction2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Imamura, PL Wang, T.Kuno, J.Otogoto, T.Fujii, N.Ota
    • 雑誌名

      Oral Therapeutics and Pharmacology 25

      ページ: 17-21

  • [雑誌論文] Periodontal Tissue Regeneration by the Application of Phosphophoryn/collagen composite2005

    • 著者名/発表者名
      T.Fujii., Y.Terada., F.Kobayashi., T.Koike., T.Saito., T.Umemura.
    • 雑誌名

      Bone 36 ; Sup 2

      ページ: S188

URL: 

公開日: 2008-05-27   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi