• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

ジェネティクスおよびエピジェネティクスからの歯周炎発症・進行メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17592169
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

鈴木 麻美  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (60318540)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
キーワード歯周炎 / メチレーション
研究概要

多因子性疾患の一つである歯周炎のうち、侵襲性歯周炎と重度慢性歯周炎について、ジェネティクスの影響とエピジェネティクスの一つであるメチレーションによる影響について研究を行った。
多くのありふれた疾患は、複数の遺伝因子、環境因子、エピジェネティクスな因子などが複雑に影響し、発症および進行しているものと考えられている。特異的な上記の歯周炎についても、これらの因子が関連しているものと考えられる。そこで、本研究では、従来から行ってきている一塩基多型(SNPs)解析データを考慮し、遺伝子の転写に影響するDNAのメチレーションについて解析を行っている。
侵襲性歯周炎、および、重度慢性歯周炎について、同一患者において歯周炎による炎症部位と治療処置において必要があり切除した非炎症部位からDNAを抽出し、COL1A1のプロモータ領域におけるCpGアイランド部位のメチレーションの比率を比較した。
その結果、侵襲性歯周炎では有意差は認められなかったが、重度慢性歯周炎では、約半数の患者で、炎症部位と非炎症部位におけるCpGアイランド部位でメチレーションの比率に有意差が認められた。
SNPs解析では、重度慢性歯周炎ではCOL1A1遺伝子におけるSNPsに有意差は認められなかった。
歯周組織の構成としてCOL1A1は、重要な役割を果たしており、さらに歯周炎においてコラーゲンの破壊が確認されていることから、歯周炎において、コラーゲンの破壊および新生の関与が推測される。本軒究のメチレーション解析およびSNPs解析の結果を踏まえ、重度慢性歯周炎においては、エピジェネティクス因子の影響が歯周組織の破壊と新生に関与し、発症および進行に影響することが推測される。

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi