• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ヒトう蝕と粘膜免疫関連遺伝子の解析(Fc受容体,サイトカイン遺伝子について)

研究課題

研究課題/領域番号 17592174
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

千葉 潤子  東北大学, 病院, 助手 (50197620)

研究分担者 小関 健由  東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (80291128)
小澤 雄樹  東北大学, 病院・講師 (90125518)
鈴木 麻衣子  東北大学, 先進医工学研究機構, 助手 (70420049)
キーワードヒトのう蝕 / 遺伝的リスク因子 / Fcα受容体遺伝子 / 分泌型免疫グロブリンA / SNP / HLA / サイトカイン遺伝子 / 粘膜免疫
研究概要

被験者の硬組織診査と試料のサンプリング、質問紙からの情報の収集、遺伝子型のタイピングの準備
1.被験者の検診と唾液中のミュータンス連鎖球菌数の測定
1)唾液中のミュータンス連鎖球菌数の検査に参加した人は217名であった。
2)歯の硬組織診査に参加した人は127名であった。
3)この研究に同意した人は113名であった。
2.試料のサンプリング、質問紙からの情報の収集
被験者の頬粘膜を綿棒で擦過することによりDNAのサンプルを採取し、-20℃で貯蔵した。また、被験者の刺激唾液を採取し、唾液中の分泌型IgA量の測定のため-70℃で貯蔵した。
3.硬組織診査と唾液中のミュータンス連鎖球菌数の測定の結果
この研究に同意し、検診に参加した人は女性70名、男性30名で平均年齢は20.5歳(19-22歳)で、平均D指数は1.0歯、平均M指数は0.1歯、平均F指数は4.8歯、平均DMFT指数は5.6歯であり、いずれも男女間で統計学的に有意の差は認められなかった。平均DMFT指数は0から19歯で1S.D.が4.9でバリエーションがあった。唾液中のミュータンス連鎖球菌数は市販のキットで、0、1、2、3の4レベルで評価したが、中央値のレベルは1(0-3)であった。1日の歯磨き回数は平均2回(1-3回)で男女間に統計学的な有意の差は認められなかった。平均DMFT=0群は平均DMFT>0群に比較して唾液中のミュータンス連鎖球菌数に統計学的な有意の差が認められたが、1日の歯磨き回数に統計学的な有意の差は認められなかった。
4.現在、綿棒からDNAを抽出し、L-1β、L-6、TGFβ,FcαRのSNP解析をTaqMan PCR法で行っている。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi