• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

臨床実習連動型シミュレーション集中トレーニング法による面接教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17592202
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関大阪大学

研究代表者

矢野 祐美子  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80335398)

研究分担者 小笠原 知枝  広島国際大学, 看護学部, 教授 (90152363)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
キーワード面接教育プログラム / 臨床実習連動型 / シミュレーション / 集中トレーニング
研究概要

本研究では、1)情報収集における面接に必要な知識・技術・学習環境を明らかにし、2)実践的なシミュレーション集中トレーニング法のプログラム化を行うことを目的とした。まず、臨床実習と学内演習のリンケージに基づく面接技術教育に必要な知識・技術・学習環境を明らかにするために、1)調査1(臨床実習連動型の教育プログラム実施期間中の縦断的な基礎調査,n=71〜74)のデータ分析、2)調査2(追加調査,n=61及びn=35)の実施とそのデータ分析を行った。臨床実習連動型の教育プログラム案は、(1)臨床見学実習、(2)面接技術の講義、(3)学内演習1(ペア学習)、(4)学内演習2(ロールプレイング演習)、(5)臨床看護技術実習の5段階とした。質問紙には、5段階順序尺度による25項目で面接技術の重要性や課題意識、面接技術実施の心理的状態、面接場面の実施状況などを問い、自由記述によって面接技術の理解内容や学習内容・方法に関する設問を設定した。看護実践における面接技術に関しては、重要性を認識した者の割合が臨床看護技術実習で有意に高く(p<0.01)、学習課題に対する意識も高かった。具体的な技術モデル場面の体験者の割合も、見学実習よりもロールプレイングや看護技術実習の方が有意に多かった(p<0.01)。異なる教育法による追加調査では差異も見られた。重要性の認識は、臨床実習と学内演習とに相関が認められたが、特にロールプレイング演習と看護技術実習での認識に有意な相関があり(r=0.470,P<0.01)、学内での効果的な演習が、臨床実習の認識に影響することが示唆された。しかし、学内演習での実践的な重要性の認識や臨場感には課題があり、実践的な学習環境へのニーズもあるため、面接技術育プログラムでは、学内シミュレーション設定の具体的な内容検討の必要性が明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] A Descriptive Study of Nurses' Receptiveness to Collaborative Problem and Physiological Nursing Diagnosis2006

    • 著者名/発表者名
      小笠原 知枝
    • 学会等名
      2006 NANDA, NIC & NOC CONFERENCE
    • 発表場所
      Philadelphia
    • 年月日
      2006-03-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] A Descriptive Study of Nurses' Receptiveness to Collaborative Problem and Physiological nursing Diagnosis2006

    • 著者名/発表者名
      Chie, Ogasawara
    • 学会等名
      NANDANIC & NOC 2006 Conference
    • 発表場所
      Philadelphia, USA
    • 年月日
      2006-03-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi