• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

医療施設外の高齢者ターミナルケアに携わる看護職者のアドボカシー実践に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17592209
研究機関熊本大学

研究代表者

岩本 テルヨ  熊本大学, 医学部, 教授 (80285444)

研究分担者 森田 敏子  熊本大学, 医学部, 教授 (30242746)
南家 貴美代  熊本大学, 医学部, 助手 (80264315)
有松 操  熊本大学, 医学部, 助手 (50289659)
キーワード高齢者 / ターミナルケア / 看護者 / アドボカシー / 看護倫理 / 看護学
研究概要

在宅高齢者ターミナルケアにおける訪問看護師のアドボカシーの認識及び実践の実態を明らかにするために、全国訪問看護ステーション名簿から無作為に抽出した800施設の訪問看護師を対象に郵送調査(無記名)を行った。368名から回答があった。対象の約半数はケアマネージャーであり,平均年齢41.8±7.5歳,訪問看護経験は5.7±3.7年であった。在宅高齢者ターミナルケア23中22項目に対して約8割がその活動はアドボカシーであると回答した。その認識の高比率項目は「患者・家族の思いを医師に伝える」(96%)「意思決定を尊重し,それに沿うケアとなるよう支援」(92%)「患者の思いを家族に伝える」(91%)であった。「疼痛緩和のため療養の場の変更の必要性ありと判断し,訪問看護師自身で早急に対処」の1項目のみ8割未満(56%)であった。高い実践率を示したのは「患者・家族の思いを医師に伝える」(93%)「在宅に必要な情報提供」(89%)「今後起こりうる病態変化を家族に伝える」(84%)であった。23中4項目においてアドボカシー認識に,8項目において実施率に経験年数(5年未満/以上)で有意差があった(p<.001〜.05)。看護アドボカシー実践に対しては「困難を感じる」(59%)「非常に感じる」(12%)状況で,その困難要因は「自分自身の能力」(19%)「医師」(18%)「家族(介護者)」(15%)であり,ともに経験年数で有意差はなかった。在宅看護実践におけるアドボカシーの必要性は「かなり必要」(58%)「どちらかというと必要」(35%)と答え,経験年数で有意差はなかった。
在宅高齢者ターミナルケアにおけるアドボカシーの認識・実践ともに最も高率の活動は「患者・家族の思いを医師に伝える」であったが,経験年数によってその認識・実践に差があった。アドボカシー実践上の困難を7割の看護師が感じており,その要因に「看護者自身の能力」が最も多く上がり、アドボカシー実践においても専門的能力向上の必要性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 在宅高齢者ターミナルケアにおける看護アドボカシー実践に関する研究 -患者の意思を汲み取る訪問看護師の技-2007

    • 著者名/発表者名
      岩本テルヨ
    • 雑誌名

      第37回日本看謹学会論文集-地域看護-

      ページ: 205-207

  • [雑誌論文] 在宅高齢者ターミナルケアにおける看護アドボカシー実践に関する研究 -患者の利益や権利が脅かされやすい状況-2007

    • 著者名/発表者名
      南家貴美代
    • 雑誌名

      第37回日本看謹学会論文集-地域看護-

      ページ: 202-204

  • [雑誌論文] 特別養護老人ホームのターミナルケアにおける看護アドボカシー実践に関する研究 -看護師に対する面接調査から-2007

    • 著者名/発表者名
      岩本 テルヨ
    • 雑誌名

      熊本大学医学部保健学科紀要 3

      ページ: 13-23

  • [雑誌論文] 在宅高齢者ターミナルケアにおける看護アドボカシー実践に関する研究 -患者の利益や権利が脅かされる状況と意思を把握する方法から-2007

    • 著者名/発表者名
      南家貴美代
    • 雑誌名

      熊本大学医学部保健学科紀要 3

      ページ: 97-110

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi