• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

日本における「良い看護師」の記述:近隣アジア諸国との比較による研究

研究課題

研究課題/領域番号 17592216
研究機関大分県立看護科学大学

研究代表者

小西 恵美子  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (70011054)

研究分担者 小野 美喜  大分県立看護科学大学, 看護学部, 助手 (20316194)
田中 真木  長野県看護大学, 看護学部, 助手 (00405127)
志自岐 康子  東京都立保健科学大学, 保健学部, 教授 (60259140)
キーワードよい看護師 / 看護倫理 / 徳の倫理 / 日本 / よい仕事
研究概要

本研究の目的は、日本の看護師が認識する「よい看護師」の特質を明らかにすることである。本年度の成果は以下のとおりである。
1.質的データの分析と発表:全国から募った合計20名の看護師へのインタビューデータから、経験1-8年の比較的若手の看護師の認識を分析した。結果、「よい看護師」は、「患者への願い」「人柄」「よい仕事」の3要素をもっていた。1)「患者への願い」とは、患者の安心、心地よさ、苦痛緩和等、患者にプラスの変化をもたらすことを願う看護師の心であり、それがなければ自身や他者をよい看護師とは認識しない。2)「人柄」とは、人が好き、優しい等の「人間味」と、向学心、自律、謙虚等の「自身への統制力」を併せ持つ個人の特性であり、業務の多忙さや職場の和等の「よい仕事を脅かすもの」への抵抗力となる。3)「よい仕事」は1)と2)の要素が組み合わさって導かれ、(1)笑顔、一生懸命、親身等、「真心から患者に接する態度をとる」、(2)知識、技術、判断力、関係性形成能力等の「看護のプロとしての能力を使う」、(3)患者のために「チーム内で調整する」ことを含む。看護師は、患者からの感謝の言葉等から「よい仕事」ができたことを実感し、その経験は、充実感、看護師としての成長の確認、自信につながっていた。看護師らは、自身のよい/よくない仕事の体験や同僚を観察し学ぶ経験を積みつつ、「よい看護師」の3要素を育んでいた。発表:次ページの5件.
2.日本の看護教科書にみる「よい看護師」:明治から平成までの100年間に出版された看護の教科書約20冊を内容分析し、「よい看護師」要素を抽出した。発表:次ページの1件
3.質問紙項目の検討:質問紙により質的データを量的に検証するため、質的データをもとに質問項目の抽出を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「和」と日本の看護倫理2007

    • 著者名/発表者名
      小西恵美子, 八尋道子, 小野美喜, 中嶋尚子
    • 雑誌名

      生命倫理 17(1)(投稿中)(不確定)

  • [雑誌論文] Japanese Nurses' Perceptions of the Good Nurse2007

    • 著者名/発表者名
      Konishi Emiko, Ono miki
    • 雑誌名

      ICN Yokohama Conference May 2007 May 2007

  • [雑誌論文] 日本における「よい看護師」の特質の変遷 : 過去100年の教科書の分析から2007

    • 著者名/発表者名
      小野美喜, 小西恵美子, 八尋道子, 中嶋尚子
    • 雑誌名

      日本看護研究学会誌 30(投稿中)(確定)

  • [雑誌論文] 看護師からみた「よい看護師」 : 若手看護師の視点2006

    • 著者名/発表者名
      小野美喜, 小西恵美子
    • 雑誌名

      第26回日本看護科学学会学術集会講演集 会議録

      ページ: 130

  • [図書] 看護実践と倫理2007

    • 著者名/発表者名
      小西恵美子
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      南江堂
  • [図書] 看護倫理学2007

    • 著者名/発表者名
      小西恵美子, 前田樹海(編)
    • 総ページ数
      260(70)
    • 出版者
      南江堂

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi