• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

日本における看護職によるスタンダードプレコーションの実践の現状と普及に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17592225
研究機関広島大学

研究代表者

藤田 比左子  広島大学, 大学院・保健学研究科, 講師 (80315572)

研究分担者 吉谷 須磨子  山形大学, 医学部, 教授 (00269333)
樋之津 淳子  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (90230656)
キーワードスタンダードプレコーション / 感染予防対策マニュアル / 院内研修 / 院内感染
研究概要

本年度は,医療施設を対象に予備調査を行い,看護職による感染予防対策の実践の現状に関する研究を進める目的で,以下のとおり実施した。
1.文献検索:文献検索システムにより,国内のスタンダードプレコーション及び院内感染対策の実践に関連する文献を検討した。
2.予備調査実施
調査期間:2006年3月1日〜3月27日
調査対象:全国の一般病院から,病床数を層化変数とした比例層化無作為抽出した医療施設500(200-399床に340施設,400床以上に160施設)
調査方法:調査協力依頼用紙及び自記式質問票を,対象の看護部門に郵送法にて配布・回収
3.結果(予備調査用紙の修正に関する検討)
調査協力の拒否を明示した施設を除く462施設に対し,調査票を配布し,141施設(回収率30.6%)からの回答があった。感染予防対策の実践の一部では,看護師の着用する白衣は,多くの施設が長袖を認めていないが,カーディガンの着用を規定がないところは,97施設(80.2%)であった。ナースキャップは,13施設(10.7%)が着用を義務付けており,中でも,看護部は廃止を希望しているが,施設の創設者や施設長の方針などが障壁になっている要因が明らかとなった。また,ナースキャップの着用は,患者に対する危険性のみで,感染予防対策として認識されていない施設もあった。さらに,患者の環境整備の際,ベッド周辺の物品を拭く方法は,様々であり,各施設内で検討されていないことが示唆された。以上を検討し,来年度の本調査では,調査項目を修正し,感染予防対策マニュアルの記載内容の具体的な項目の設定と実践方法について追加した質問票を作成する必要がある。
このような結果をふまえ,最終年となる来年度は,改定した調査用紙を用いて,看護職によるスタンダードプレコーションの普及に向け,ガイドラインを作成することを目的とし,さらに検討を進めたい。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi