• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

がん看護に携わる看護師の倫理的問題への対応を支援するコーチングシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17592226
研究種目

基盤研究(C)

研究機関日本赤十字広島看護大学

研究代表者

野村 美香  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 助教授 (80276659)

研究分担者 村田 由香  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 講師 (20389125)
石井 智子  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 助手 (30389126)
要田 郁美  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 助手 (50389128)
キーワード癌 / 看護学 / 倫理学 / 現任教育
研究概要

一般病院においてがん看護に携わる看護師が経験する倫理的問題への対応を支援するコーチングシステムを構築することを最終目的とする研究の初年度にあたり,主として(1)フィールドとする臨床現場に生じている倫理的問題の把握、(2)先駆的な施設での取り組みの把握の2点に取り組んだ。その結果次の成果が得られた。
1.一般病院において治療を受けるがん患者の場合、診断後続く治療過程における意思決定に関する問題、緩和ケアへの移行に関する意思決定の問題などが存在していた。そこには、患者のみならず家族の意向もかかわってくることが、問題を一層複雑にしていた。また、問題と感じた出来事を相談する場が限られ、多職種で話し合う場を作るのが困難であることも、同時に存在していた。現在、個別の面接を進め、組織文化の視点を含めた詳細な分析を継続している。
2.国内の先駆的な医療機関におけるがん看護上の倫理的問題は、概ね一般病院で生じる事象と類似しているものの、患者・家族の知識や意識の高さと医療機関としての目的と患者の期待が一致している傾向にある特徴を反映し、異なる様相が存在していた。いずれの施設も、クリニカルナーススペシャリストを中心とした、高度な専門的知識と技術をもつスタッフが資源となり、コンサルテーションを受ける形で問題が明確化され、解決に向かっていた。
3.上記の結果から、一般病院において、がん看護に携わる看護師の倫理的問題への対応を支援するにも、専門的知識・技術のある核となるスタッフを育成し、システムを構築することの必要性が支持された。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi