• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

認定看護師の継続教育における看護倫理支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17592230
研究機関横浜市立大学

研究代表者

富 律子  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (70197911)

キーワード認定看護師 / 看護倫理 / 倫理的ジレンマ
研究概要

目的:がん関連領域の認定看護師が実践で体験する倫理的問題について調査した。
研究方法はフォーカスグループインタビュー法である。
研究対象は、がん化学療法看護認定看護師3名、がん性疼痛看護認定看護師5名であった。
結果は次の通りであった。
1. がん化学療法看護認定看護師が体験する主な倫理的問題は、適切な情報提供がなされないことによる患者の選択権の侵害と不充足に関連した倫理的問題、医師本位のインフォームドコンセントと患者の選択権の不充足と医療者の役割不足に関連した倫理的問題であった。これらに対する認定看護師の主な対応は、(1)患者の治療への意思決定の支援、(2)検査情報を十分活用し自己管理へのセルフケアの支援、(3)がん性疼痛看護認定看護師が役割と責任責務から自己研鑽することと、(5)同僚や他専門職者と協同して緩和ケアチームを発足させ活動することであった。
2. がん性疼痛看護認定看護師が体験する主な倫理的問題は、医師の不十分な疼痛管理に関連した倫理的問題、患者の意向より状況優先の延命措置・蘇生に関連する倫理的問題、在宅支援と薬物管理の困難に関連する倫理的問題であった。これらに対する認定看護師の主な対応は、(1)「緩和ケアチームの活動」・「処方マニュアルの作成」、(2)「疼痛緩和への理解の不断の努力」・「あきらめ」、(3)「患者の意思を尊重して、延命措置は書面に残し理解を得ること」・「残された家族への支援」、(4)「麻薬管理マニュアルを活用して患者家族を支援」などであった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] がん関連領域の認定看護師教育課程で実施している教科目「看護倫理」に関する実態調査2008

    • 著者名/発表者名
      富 律子
    • 雑誌名

      横浜看護学雑誌 第1巻1号

      ページ: 44-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] がん関連領域の認定看護師が実践で体験する倫理的問題とその対応2008

    • 著者名/発表者名
      富 律子
    • 雑誌名

      横浜看護学雑誌 第1巻1号

      ページ: 66-75

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi