研究課題/領域番号 |
17592253
|
研究機関 | 岩手県立大学 |
研究代表者 |
兼松 百合子 岩手県立大学, 看護学部, 教授 (20091671)
|
研究分担者 |
天野 洋子 岩手県立大学, 看護学部, 教授 (40316211)
白畑 範子 岩手県立大学, 看護学部, 教授 (60295384)
平賀 ゆかり 岩手県立大学, 看護学部, 助手 (80336437)
中村 伸枝 千葉大学, 看護学部, 教授 (20282460)
|
キーワード | 糖尿病児童生徒 / 学校生活ケアプラン / チームアプローチ / 養護教諭 / 学校関係者 / 生活支援マニュアル |
研究概要 |
平成15・16年度に科学研究費補助金を得て作成した「糖尿病児童生徒の治療と生活管理のためのマニュアル〜こどもの糖尿病の発見から治療の継続、そしてよい学校生活のために〜」を用いて、学校現場でどのように糖尿病患児を支援できるかを明らかにする研究を行った。 1.当マニュアルを、岩手県内の養護教諭他学校関係者、教育委員会、小児糖尿病の治療に携わる医師、県外の小児糖尿病を専門とする医師や看護師、その他関心を持った人約300人に、アンケートを添えて配布し、内容についての意見を求めた。53人から回答が得られ、(1)良い点として、学校関係者それぞれの役割、連絡表やケアプラン、対処法、友人や先生への説明例、養護教諭が書いたコラム、(2)改善すべき点として、糖尿病児童生徒支援チームの働きを具体的に、1型・2型を分けた記述とする、資料・情報等すぐ役に立つ具体的なものを多く取り入れる等で、活用できるという答えは71%であった。これらの意見を取り入れ、18年度中に改訂版を作成する。 2.糖尿病の児童生徒を抱える養護教諭11名の有志の参加を得て、マニュアルを参考にして支援を行い、学校生活ケアプランに記入してもらっている。平成17年10月から平成18年7月までを予定し、その間の3回の会議、ケアプランの記述内容により成果を評価する。18年1月に岩手県学校医大会において、糖尿病児童生徒支援チームについて提案し、賛同が得られたが、具体的にどのようにすすめることができるか、具体例を現場から得て記述する必要がある。 3.小児期の1型糖尿病の発症が130人に1人と世界で一番多いフィンランドの2大学医学部看護学科・大学病院小児糖尿病外来、1中学校を訪問し、小児糖尿病看護や学校での管理体制、1型糖尿病の早期発見・発症予防の研究プロジェクト等について有用な情報を得た。糖尿病看護師が大きな役割を担っていると思われた。
|