• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

生活習慣に関連した健康障害をもつ学童・生徒のヘルスプロモーションに関する介入研究

研究課題

研究課題/領域番号 17592263
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

二宮 啓子  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (50259305)

研究分担者 丸山 浩枝  神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (10310765)
宮内 環  神戸市看護大学, 看護学部, 講師 (60342226)
キーワード学童 / 生活習慣 / 介入研究 / 親 / 自己管理 / 自己効力感 / ソーシャルサポート / ヘルスプロモーション
研究概要

肥満度の改善並びに自己管理能力を高める1年間の看護介入プログラムを実施し、その効果を明らかにすることを目的に研究を行った。A小学校において5月に参加者を募り、研究への承諾が得られた1〜6年生21名とその親を対象に、学童には、自己効力感尺度とソーシャルサポート尺度を用いた質問紙調査並びに健康状態の認識・日常生活行動に関する面接調査、親には、健康状態の認識・家族の日常生活行動に関する面接調査または質問紙調査を行うとともに、面接調査時に得られた学童と家族の生活に関する情報をもとに、生活改善の方法を指導した。その後、6月〜3月まで月1回放課後に2時間、プログラム((1)身長・体重測定、(2)がんばりカードの記入、(3)食事・運動についての学習と実践)を実施し、終了後の3月に開始前に行った調査と同様の調査を行い、看護介入プログラムの効果について分析した。
その結果、肥満度については、プログラム前後で、標準12→13名、軽度肥満5→2名、中等度肥満3→6名、高度肥満1→0名に変化した。自己効力感、ソーシャルサポートについては、有意な変化は見られなかった。子どもの生活習慣に関する認識と行動について、プログラムでの学びを生活に活かせたと答えた子どもは15名で、「よく運動するようになった」「体重を気にするようになった」「カロリーに気をつけておやつを選ぶようになった」「好き嫌いがなくなった」「決めた目標について頑張れた」等であった。また、14名の親が子どもの生活習慣が改善したと捉えていた。以上のように子どもの認識、行動の変化が見られたことから、本プログラムは子どもの生活改善のための長期プログラムとして有効と考えるが、中等度以上の肥満児に対しては、個別のプログラムによる強化が必要と考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 小学校における生活改善プログラムの効果に関する研究(第2報)2007

    • 著者名/発表者名
      丸山 浩枝
    • 学会等名
      第57回日本小児保健学会
    • 発表場所
      前橋商工会議所会館
    • 年月日
      2007-09-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 小学校における生活改善プログラムの効果に関する研究(第1報)2007

    • 著者名/発表者名
      二宮 啓子
    • 学会等名
      第57回日本小児保健学会
    • 発表場所
      前橋商工会議所会館
    • 年月日
      2007-09-22
  • [学会発表] 小学校における生活改善への介入プログラムによる肥満児の変化2007

    • 著者名/発表者名
      丸山 浩枝
    • 学会等名
      日本小児看護学会第17回学術集会
    • 発表場所
      長野県松本文化会館
    • 年月日
      2007-07-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi