• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

乳がん患者の初期治療に対する意思決定プロセス支援モデルの構築と評価

研究課題

研究課題/領域番号 17592267
研究機関名古屋大学

研究代表者

国府 浩子  名古屋大学, 医学部, 准教授 (70279355)

研究分担者 阿部 恭子  千葉大学, 看護学部, 特任研究員 (00400820)
田渕 康子  福岡県立大学, 看護学部, 講師 (90382431)
熊谷 有記  福岡県立大学, 看護学部, 助手 (10382433)
キーワード意思決定 / 乳がん患者 / 初期治療 / 支援モデル
研究概要

同病者からの影響と意思決定に伴う葛藤および満足感への影響要因の調査を行い、『乳がん患者の初期治療選択における意思決定プロセス支援モデル』がより実践的で現状に適応したものになるよう検討した。
1)同病者からの影響と関連する要因の調査
患者会に所属している乳がん体験者154名に質問紙調査を行った結果、乳がん患者は同病者からプラスの影響とともにマイナスの影響も受けており、それが行動面へも影響していた。同病者との関わりに影響する要因として、年代や職業、放射線治療の経験の有無、治療のつらさ、入院中や外来での関わりの頻度が明らかになった。
2)意思決定に伴う葛藤と満足感に関する調査
治療選択を任された乳がん患者96名を対象に質問紙調査を行った結果、乳がん患者は、中等度および高い葛藤を示し、その中でも「不確かさ」は高い葛藤を示した。葛藤と精神的回復力、満足度、前向きな態度において負の相関がみられ、葛藤に影響する要因が示された。患者の困難は《意思決定に伴う感情の不安定さ》《選択肢の情報不足とサポート不足》《妻役割への危惧》という質的研究結果と同様の因子構造を示した。困難の3因子と総合的満足度得点との関連を検討した結果、23項目中13項目に有意な相関がみられた。葛藤や満足感と意思決定役割において関連はみられなかった。
4)乳がん患者の初期治療選択における意思決定プロセス支援モデルの検討
これまでの研究結果より、患者の意思決定の様相やプロセスの時期・患者の状態を考慮した具体的な看護援助方法、看護側の問題点や課題が示されたため、試案モデルがより現実的に適応できるよう検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 治療中の乳がん患者に及ぼす同病者の影響2007

    • 著者名/発表者名
      前田優雅, 国府浩子
    • 学会等名
      第15回日本乳癌学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-06-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi