• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

10代妊婦のQOLを高めるための心理・社会的な状況と支援構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17592278
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

小川 久貴子  東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (70307651)

研究分担者 久米 美代子  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (70258987)
恵美須 文枝  首都大学東京, 健康福祉学部, 教授 (40185145)
キーワード10代妊娠 / 若年母 / 支援 / 面接調査 / 主観的体験 / 出産準備教育 / 育児支援 / ケアプログラム
研究概要

1.10代妊婦への面接調査の分析
(1)方法:10代妊婦に,妊娠期2回・産褥期1回・1ヶ月後に面接実施。
(2)結果:10代女性が妊娠継続に至る体験の特徴には,「中絶体験の後悔」「新しい家庭を築く憧れ」「周囲の受け入れ」「自分の意志を貫く強さ」「医療従事者の否定的対応」の5点が明らかになり,看護への示唆を得た。
(3)成果:(1)小川久貴子,恵美須文枝,安達久美子:10代女性が妊娠を継続するに至った体験の分析,第16回日本保健科学学会学術集会発表.
(2)小川久貴子,恵美須文枝,安達久美子:10代女性が妊娠を継続するに至った体験,日本助産学会誌,投稿中.
2.北米の実態調査の分析
(1)方法:2005年に北米における10代妊婦(母)の支援者にインタビューした内容を分析して、支援者の関わり方を抽出する。
(2)結果:「尊重する」「母である前にティーンエイジャーである」「妊娠・出産をネガティブにとらえない」等の支援者の関わりが得られた。
(3)成果:(1)安達久美子,小川久貴子,恵美須文枝:支援者の若年母の対応にあたっての姿勢,日本助産学会誌,投稿中.
3.「10代ママクラス」のプログラム開発
(1)方法:10代ママクラスを開催し、その様子や評価および出産時の様子などを基に、プログラムやクラス運営のためのマニュアルを作成し、その精選を行なう。
(2)結果:10代妊婦を対面する際の工夫、柔軟な運営、知識注入型でなく実践を取り入れた指導等の示唆が得られた。
(3)成果:(1)小川久貴子,他:10代妊婦クラスのプログラム作成の試み,第47回日本母性衛生学会学術集会発表.
(2)小川久貴子,他:10代妊婦のケアプログラムの検討,助産雑誌,医学書院,投稿中.
(3)小川久貴子,他:10代妊婦の外来におけるピア交流活動を試みて,助産雑誌,医学書院,投稿中.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 10代妊婦に関する研究内容の分析と今後の課題-1990年から15年間の国内文献の調査から-2007

    • 著者名/発表者名
      小川 久貴子
    • 雑誌名

      日本助産学会誌 20・2

  • [雑誌論文] 10代女性が妊娠を継続するに至った体験2007

    • 著者名/発表者名
      小川 久貴子
    • 雑誌名

      日本助産学会誌 21・1

  • [雑誌論文] 支援者の若年母の対応にあたっての姿勢2007

    • 著者名/発表者名
      安達 久美子, 小川 久貴子
    • 雑誌名

      日本助産学会誌 21・1

  • [雑誌論文] 10代妊婦のケアプログラムの検討2007

    • 著者名/発表者名
      小川 久貴子
    • 雑誌名

      助産雑誌 9月号

  • [雑誌論文] 10代妊婦の外来におけるピア交流活動を試みて2007

    • 著者名/発表者名
      小川 久貴子
    • 雑誌名

      助産雑誌 12月号

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi