研究課題/領域番号 |
17592280
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 日本赤十字看護大学 |
研究代表者 |
平澤 美恵子 日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (40211510)
|
研究分担者 |
橋本 佳美 杏林大学, 保健学部・看護学科, 准教授 (60286424)
新田 真弓 日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (00318875)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
キーワード | 多胎児出生母親の育児支援 / 多胎児の特徴 / 多胎児の母乳育児支援 / 専門家による継続支援 |
研究概要 |
1.平成19年度は、多胎児出生母子の家庭訪問を25組行なった。対象児は51名、双胎24組、品胎1組であった。出生時平均体重平均1583g、平均在胎週数は32.6週であった。入院期間は平均43.8日、退院時平均体重は2472gであった。退院時の栄養は母乳栄養のみ17名、混合栄養は34名であった。退院後の母親の健康状態は、睡眠不足と疲労、乳房トラブルの主訴が多かった。児は早期産や低出生体重児で出生することから、呼吸や口腔機能の未熟性が強く、母親の育児困難の要因になっていた。しかし、児の健康状態が良好で入院時に乳房ケアや授乳練習を十分行っていた母親は、熱意と努力のもとに母乳育児を継続していた。 2.25組の訪問による育児支援の1年後に、母親に家庭訪問の評価と訪問後の子育ての実態に関するアンケートを行なった。17名から回答を得て、1年間何らかの形で母乳育児を継続していたのは15名で、1年間母乳哺育のみが3名いた。この実績の要因には、母親の意欲と努力、日常生活を支える家族の協力、必要時専門家に相談することが挙げられた。家庭訪問の評価は、全員から母乳の飲ませ方の助言、同時授乳法、乳房ケア、双子・三つ子の育児相談、母乳育児の具体的な相談、ゆっくり話を聞いてもらえる等、母親が現時点で抱える困難性に的確に対応したことが、非常に役立ったと評価し、家庭訪問を意義付けていた。 3.多胎児を出生した母親に対し、直接生活の場で母子の健康状態のアセスメントのもとに、母子に相応しい授乳方法や、母親のセルフケア能力向上の支援などを具体的に行える、専門助産師の育成を早急に行うことの必要性を痛感した。
|