• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

口唇口蓋裂児をもつ母親や家族が社会から受ける心的外傷とそれを乗り越えるための方策

研究課題

研究課題/領域番号 17592282
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

中新 美保子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 助教授 (00319998)

研究分担者 篠原 ひとみ  秋田大学, 医学部, 教授 (80319996)
キーワード口唇口蓋裂児 / 遺伝 / ストレス / 母親 / 看護学
研究概要

幼児以上の口唇口蓋裂児を持つ母親23名(岡山県、福岡県、広島県、山口県、島根県、大阪府在住)から研究協力者として申し出があり、前年度実施できていなかった3名に、「心的外傷となる言葉や態度、それを乗り越える方策について」インタビューを実施した。また、父親6名からもインタビューを行い、対象とした。
口唇口蓋裂の子どもを持つ母親および父親が社会から受けた心的外傷について言葉、態度のレベルで抽出し、それを乗り越えた方策について(1)医療者との関わり、(2)社会との関わり、(3)患児の回復、(4)自己の成長、(5)家族の成長の視点から分析を行った。
分析を行う中で、治療側の医療者との早期接触・治療説明が困難を乗り越える大きな力となっていることが明らかになった。特に、産科医による出生前告知の直後に治療側医療者からの支援を受けている母親が肯定的な意志をもつて療育に当たっていることがわかった。
この状況を量的研究からも検証することが重要と考え、新たに、出生前告知を受けた母親31名を対象に質問紙調査を行った。本調査は、インタビューと同様の医療機関で治療を受けている患児の母親を対象とした。
分析は、産科側で行っている説明の有無および治療医受診の時期と母親の気持ち(告知直後・出産後)との関連について平均値の差の検定(Mann-WhitneyのU検定,p<0.05)を行った。これらの結果からも、出生前の治療側受診が母親の再起や適応の気持ちを高めていることが明らかとなった。
以上、インタビューと質問紙調査の結果から、口唇口蓋裂児をもっ母親や家族が社会から受ける心的外傷の要因となる事柄およびそれを乗り越えるための方策について考察を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 口唇口蓋裂児の家族が社会から受けた言葉や態度の抽出と医療者の課題2006

    • 著者名/発表者名
      中新美保子, 末永美香, 宝田愛莉
    • 雑誌名

      川崎医療福祉学会誌 16・1

      ページ: 173-178

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi