研究課題/領域番号 |
17592287
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
小泉 美佐子 群馬大学, 医学部, 教授 (50170171)
|
研究分担者 |
内田 陽子 群馬大学, 医学部, 助教授 (30375539)
新井 明子 群馬大学, 医学部, 助手 (30344930)
|
キーワード | 尿失禁 / 要介護高齢者 / 尿失禁ケア / 排尿パターンモニタリング / 機能性尿失禁 / 切迫性尿失禁 / アクション・リサーチ / パターン排尿誘導 |
研究概要 |
前年度に引き続き、病院や老人介護施設に入院・入所中の要介護高齢者を対象とし、アクション・リサーチにより尿失禁ケアプログラムの有用性を検討した。今年度は、入院・入所中の期間だけでなく、退院・退所後の在宅復帰を視点に入れ、事例研究を行った。 尿失禁ケアプログラムの概要は以下の通りである。(1)病棟から患者を照会、(2)独自に作成した尿失禁アセスメント票を用いたアセスメント、(3)排尿パターンのモニタリングを連続3日間実施、(4)アセスメントとモニタリングデータから排泄に関する看護診断を行う、(5)ケアカンファレンスを開催してケアプランを立案、(6)プラン実施、(7)評価である。 今年度は、4事例を対象にケアプログラムを実施したうち、3事例は対象外となり介入中止、(1)〜(7)までのプログラムを遂行したのは次の1事例であった。 【対象】58歳、男性、脳梗塞発症後に尿失禁が生じた。【結果】排尿モニタリングの結果、1日排尿回数12〜20回、平均1回排尿量76.3〜87.5ml、1日失禁回数12〜18回であり、脳梗塞による頻尿、切迫性尿失禁、機能性尿失禁と判断した。抗コリン剤投与、看護師による1日4回のトイレ誘導、リハビリテーションスタッフによる機能訓練、トイレ動作訓練を実施した。抗コリン剤内服後から、失禁回数が徐々に減少し、トイレ排尿成功率が100%となった。当初、排泄用具は、リハビリパンツに尿とりパッドをあてていたが、尿失禁がなくなり、布パンツのみとなった。トイレまでの移動手段は、車椅子から短下肢装具を装着した4点杖歩行となった。排泄動作に伴う衣服操作もできるようになった。【まとめ】排尿モニタリングは排尿機能評価をするために有用であった。医師、看護師、理学療法士、作業療法士によるチームアプローチにより、排泄動作の改善がみられ、尿失禁が消失した。
|