• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

痴呆高齢者家族の効果的な社会資源の活用を実現する支援方法開発のための質的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17592291
研究機関千葉大学

研究代表者

山本 則子  千葉大学, 看護学部, 助教授 (90280924)

研究分担者 石垣 和子  千葉大学, 看護学部, 教授 (80073089)
鈴木 育子  山形大学, 医学部, 助教授 (20261703)
キーワード高齢者 / 認知症 / 家族 / 社会資源 / 介護支援専門員 / 質的研究
研究概要

本研究は、認知症高齢者および家族による社会資源の利用プロセスを明らかにし、社会資源の適切な活用を阻害または可能にする要因に対する効果的な支援方法を概念化し、明らかにすることを目的として調査を実施している。
本研究では、認知症高齢者の家族および担当の介護支援専門員を対象としてインタビューを実施し、データとしている。訪問看護ステーションおよびその他の介護保険関連サービスの利用者などからインタビュー対象を募った。書面及び対面により対象者(認知症高齢者家族および介護支援専門員)に趣旨を説明し、調査参加の意思を確認を得た上で、インタビューを実施した。介護者へのインタビューでは、認知症高齢者を介護する家族の介護上の困難の経験およびそれに伴う社会資源利用(あるいは非利用)のプロセスを訊ねた。介護支援専門員へのインタビューは、該当する介護者への支援の経験に限って語ってもらうようにした。グラウンデッドセオリー法に基づく質的分析を行って社会資源利用および社会資源利用支援のプロセスを概念化している。
今年度は、8組のインタビューとその分析を実施し、分析を実施した。社会資源の利用プロセスを構成するいくつかの主要な概念を得ている。例えば、サービス導入を図る家族・介護支援専門員の協働的な戦略は、「とりあえず行ってみる」「タイミングを図る」「ともに盛り上げる」「なじみの演出」「しっかりお膳立て」「not personalizing」「説得」「何度も少しずつ働きかける」「利用者に分かる言葉で伝える」「代替案を練る」「利用者の意向に添う位置づけ」などが概念化された。サービス導入の際の家族の経験は、「迷う」「見切る」「手詰まり」「今はまだ不要」「家族からは言いにくい」「アラカルトとしてのサービス」「ケアマネへの頼りかた」などが概念化されている。次年度は、データを追加しつつさらに洗練する予定である。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi